夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 300円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 500円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
県立学校も6割超、飛躍的に改善−県議会
県議会定例会は19日、一般質問の最終日を行い、太田清海議員(県民連合宮崎、延岡市区)は、「男女混合名簿」の学校現場活用が飛躍的に改善されたことを高く評価した。
いわゆる性で分けない名簿は平等意識を高め、性同一性障害などの性的少数者(LGBT)に配慮する手立ての一つとされる。県教委は公立小・中、県立学校(高校と中等教育学校)対象の人権教育研修会などで名簿の意義を説明し、早期活用を働き掛けてきた。
その結果、平成30年度は公立の小学校235のうち146校(62・1%)、中学校126のうち51校(40・5%)、県立学校39のうち24校(61・5%)が活用。前年度と比べ、公立小は119校、公立中は42校、県立学校は7校増えた。
太田議員が「現場で混乱は起きていないか」と尋ねたのに対し、四本孝教育長は「県立学校で活用開始の7校に聞き取ったが、特に問題は起きていない」と答弁。併せて、未活用の残り15校でも次年度以降の活用検討が進められていることを明かした。
四本教育長は「今後とも、性で分けない名簿の活用について繰り返しの啓発に努め、あらゆる場面で一人一人の個性が尊重されるよう人権教育を推進したい」と力を込めた。