夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 300円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 500円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
講習会が開講−来春まで全22回
延岡市点訳奉仕員・朗読奉仕員養成講習会の開講式が8日、同市三ツ瀬町の市社会福祉センターで開かれた。関係者や講習会の講師、受講者ら約30人が出席。視覚障害者に点字訳、音声訳の情報を提供する役割の大きさを確認し、学習意欲を高めた。
点訳奉仕員養成講習会(昼・夜の部)と朗読奉仕員養成講習会(昼の部)はそれぞれ、来春まで月2回、年間22回開かれ、一定の基準に達した受講者には、市から認定証が交付される。受講後はボランティアグループ「ひかりの会」の点訳、音訳ボランティアなどとして活動する。
開講式では、延岡ライトハウス・点字図書館の渡邉博吏館長が「情報の約80%は目から得られるとされ、視覚障害者は日常生活の中で情報が得にくいと言える。これから一年間の講習会で身に付けた知識や技術をを生かしてほしい」とあいさつ。
延岡ひかりの会の齋藤富士男会長は「会には現在、点訳関係が18人、音訳関係が62人がいる。講習会で技術を身に付けた後は仲間になってもらい、視覚障害者に情報を提供するという活動をやってもらいたい」と協力を呼び掛けた。
式終了後すぐに、朗読奉仕員養成講習会の第1回目が開催。受講者は、MRTラジオパーソナリティでフリーアナウンサーの薗田潤子さんから、声を出して読むことの楽しさをはじめ、複式呼吸による発声方法などを実際に声を出しながら学ぶなどしていた。