夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 300円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 500円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
宮崎民俗学会の前田さん講演−市史編さんを願う会
延岡市史編さんを願う会(九鬼勉会長)はこのほど、市中小企業振興センターで、「市史は未来をひらく鍵」と題した第6回講演会を開いた。宮崎民俗学会会長の前田博仁さんが「延岡の修験道(しゅげんどう)について」をテーマに話し、会員、市民ら約100人が耳を傾けた。
前田さんは修験道について、山伏や、日本古来の山岳信仰が密教、道教などの影響を受けて平安時代末期ごろから始まったとし、山にこもって厳しい修行を行い、「超自然力を得ることを目的とする神仏混交の宗教」と解説した。
江戸時代にあった延岡の修験道としては、光明寺(古城町)、上之防(須佐町、現在の熊野神社)、愛山寺(当時の松山町)などを紹介。このうち、境内に淡島大明神を祭り、本堂脇に鳥居が立つ光明寺は「神仏混交の姿を今に伝える県内でも数少ない寺院」。また、市内の光明寺、天福寺、龍仙寺で行われている年中行事の柴燈護摩についても、県内では珍しいと話した。
同会は昨年6月に設立。市制施行100周年の2033年までに、20巻の本格的、体系的な市史の編さんを目指して活動している。
講演に先立ち、あいさつに立った九鬼会長は、「本格的な市史編さん事業の開始に向けた運動も終盤を迎えた。今後も早急な市史編さんを目標に活動しよう」と協力を呼び掛けた。