掲載日:
2025/1/17(3面)
17日から師走祭り-金ケ浜(日向)で海中みそぎ
17日夕、神門神社近くで迎え火-美郷町南郷
美郷町南郷の神門神社と木城町の比木神社に伝わる百済王族の亡命伝説にちなむ「師走祭り」が、17日から始まった。19日まで、神門神社周辺で1300年以上守り継がれる祭事が行われる。
「上(のぼ)りまし」と呼ばれる初日は、王族の長男・福智王(ふくちおう)を祭る比木神社の一行が、早朝に同神社を出発。父・禎嘉王(ていかおう)が漂着したといわれる日向市平岩の金ケ浜で神事を行い、身を清めた。
最初の祭事「海中みそぎ」では、同神社の氏子や神楽の舞手の男衆5人が白ふんどし姿で海へ。観光客や関係者が見守る中、ご神体に水がかからないよう頭上に掲げ、打ち寄せる波に耐えながら祈願した。
詳細は、本紙へ。
「上(のぼ)りまし」と呼ばれる初日は、王族の長男・福智王(ふくちおう)を祭る比木神社の一行が、早朝に同神社を出発。父・禎嘉王(ていかおう)が漂着したといわれる日向市平岩の金ケ浜で神事を行い、身を清めた。
最初の祭事「海中みそぎ」では、同神社の氏子や神楽の舞手の男衆5人が白ふんどし姿で海へ。観光客や関係者が見守る中、ご神体に水がかからないよう頭上に掲げ、打ち寄せる波に耐えながら祈願した。
詳細は、本紙へ。
美郷町南郷の神門神社と木城町の比木神社に伝わる百済王族の亡命伝説にちなむ「師走祭り」が、17日から始まった。19日まで、神門神社周辺で1300年以上守り継がれる祭事が行われる。
「上(のぼ)りまし」と呼ばれる初日は、王族の長男・福智王(ふくちおう)を祭る比木神社の一行が、早朝に同神社を出発。父・禎嘉王(ていかおう)が漂着した…
「上(のぼ)りまし」と呼ばれる初日は、王族の長男・福智王(ふくちおう)を祭る比木神社の一行が、早朝に同神社を出発。父・禎嘉王(ていかおう)が漂着した…