掲載日:
2025/1/18(1面)
師走祭り「迎え火」-美郷町南郷
御神幸行列、神門神社に到着-19日まで
朝鮮半島「百済」の王族伝説に由来する美郷町南郷・神門神社と木城町・比木神社の「師走祭り」は、17日から開かれている。昨夜は神門神社周辺で「迎え火」が行われ、比木神社一行を壮大な炎で出迎えた。
「上(のぼ)りまし」と呼ばれる初日は、比木神社の一行が日向市の金ケ浜で「海中みそぎ」をした後、次男・華智王が祭られている同市東郷町の伊佐賀神社で神門神社の一行と合流。王の墓といわれる「塚の原古墳」で式典を営んだ。
迎え火は、午後6時すぎ。神門神社近くの一の鳥居周辺に立ち並んだ高さ約5メートルの21基の杉やぐらが点火され、ごうごうと燃え上がる炎が御神幸を歓迎。火の粉が舞い上がる中、両神社の御神幸行列が練り歩いた。
2日目の18日は、王族を助けたといわれる地元の豪族「ドンタロ」さんを祭る塚でのお礼祭り。小丸川での洗濯行事や野焼き、夜神楽奉納などがある。
最終日の19日は「下(くだ)りまし」。神門神社境内で午前11時ごろから、悲しみを隠すために顔を黒く塗り合うヘグロ塗り、一の鳥居で「おさらばー」と叫びながら比木神社へと戻る一行を見送る、別れの行事などがある。
「上(のぼ)りまし」と呼ばれる初日は、比木神社の一行が日向市の金ケ浜で「海中みそぎ」をした後、次男・華智王が祭られている同市東郷町の伊佐賀神社で神門神社の一行と合流。王の墓といわれる「塚の原古墳」で式典を営んだ。
迎え火は、午後6時すぎ。神門神社近くの一の鳥居周辺に立ち並んだ高さ約5メートルの21基の杉やぐらが点火され、ごうごうと燃え上がる炎が御神幸を歓迎。火の粉が舞い上がる中、両神社の御神幸行列が練り歩いた。
2日目の18日は、王族を助けたといわれる地元の豪族「ドンタロ」さんを祭る塚でのお礼祭り。小丸川での洗濯行事や野焼き、夜神楽奉納などがある。
最終日の19日は「下(くだ)りまし」。神門神社境内で午前11時ごろから、悲しみを隠すために顔を黒く塗り合うヘグロ塗り、一の鳥居で「おさらばー」と叫びながら比木神社へと戻る一行を見送る、別れの行事などがある。
朝鮮半島「百済」の王族伝説に由来する美郷町南郷・神門神社と木城町・比木神社の「師走祭り」は、17日から開かれている。昨夜は神門神社周辺で「迎え火」が行われ、比木神社一行を壮大な炎で出迎えた。
「上(のぼ)りまし」と呼ばれる初日は、比木神社の一行が日向市の金ケ浜で「海中みそぎ」をした後、次男・華智王が祭られている同市東郷町の伊…
「上(のぼ)りまし」と呼ばれる初日は、比木神社の一行が日向市の金ケ浜で「海中みそぎ」をした後、次男・華智王が祭られている同市東郷町の伊…