JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
◆悔しい準V成長実感・団体−延岡少年柔道クラブ 団体準優勝の延岡少年柔道クラブ。大将の小野亮は「自分が取れなかったのが悔しい。練習が足りなかった」とかみしめたが、鈴木浩之監督は「接戦だっただけに悔しいが、それぞれ成長が見られた。いい試合を見させてもらった」とたたえた。 小野亮は先に行われた個人戦で準決勝敗退。悔しさをバネに「気合を入れ直して、押し引きと、攻めることを意識した」。団体は、初戦と準決勝で一本勝ちするなどチームを支えた。 強豪に向かった決勝は、幸先良く町田が一本勝ち。次鋒(じほう)の小野新は個人決勝で敗れた相手に引き分け。ただ、2人が取り返され、大将戦へ。小野亮は果敢に攻めたが、相手に巧みにかわされた。 鈴木監督は「(敗れた選手も奮闘し)練習の成果、力を発揮した。相手が上手だった。守る相手への対策を教えきれていなかった私の責任」。小野亮は「次の大会では、自分がしっかりとって県で優勝したい」と前を向いた。 ◆渾身の寝技一本−小学3年準優勝の小野新 小学3年の小野新(延岡少年)は準決勝で、渾身(こんしん)の寝技一本。ただ、決勝は「技をかけきることができず、負けたので悔しい」と唇をかんだ。 準決勝は前回大会の優勝者との対戦。一進一退の攻防が続いた終盤、技をかけたタイミングで抑え込む。「チャンス。絶対逃さない」と相手の右腕をがっちりつかみ、足を絡まれないように意識。20秒耐えきって決勝の切符をつかんだ。 決勝は惜しくも判定で敗れ「次の大会では負けないように練習をもう一回しっかりやり、県大会で優勝したい」と意欲的だった。 ◆〃秒殺〃に「100点」−増渕(延岡少年)・年長 県北勢唯一の優勝となった増渕(年長の部・延岡少年)は、3試合ともに開始10秒ほどで決着を付ける〃秒殺〃の一本勝ち。「すごくうれしい。100点」と満足そうだった。 旭化成柔道部の重量級の選手として活躍した増渕樹さん(40)=2015年に引退=の次男。父が延岡市に転勤になった4歳の時、「強くなりたかったから」と柔道を始めた。 試合では、得意の大外刈りを中心に、相手に技を掛けさせることなく豪快に投げた。「自分から技を掛けようと頑張った。将来はお父さんみたいに強い柔道選手になりたい」とはにかんだ。 同クラブで指導に当たる樹さんは「試合が好きで、闘志が燃えるタイプ。練習通りにやってくれた」と目を細めていた。 ◆団体記録 ▽1回戦=寿栄館4―0高鍋警察署少年柔道クラブ ▽2回戦=生目道場5―0坂本柔道塾、門川柔道スポーツ少年団3―0延岡警察署少年柔道クラブ、誠柔館3―1ミヤザキッズ、延岡少年柔道クラブ3―2寿栄館 ▽準決勝 生目道場4―0門川柔道スポーツ少年団 ○落・横四方固め・小西 ○山之内・大外刈り・樋口 菊地・引き分け・斎籐 ○佐藤・横四方固め・菅野嵐 ○森山・横四方固め・菅野星 延岡少年柔道クラブ5―0誠柔館 ○町田・横四方固め・冨重 ○小野新横四方固め・勇 ○盒供β膤梓△蝓θ前 ○増渕・上四方固め・森田 ○小野亮・大外刈り・黒木 ▽決勝 生目道場2―1延岡少年柔道クラブ 落・大外刈り・町田○ 山之内・引き分け・小野新 ○菊地・優勢勝ち・盒 ○佐藤・縦四方固め・増渕 森山・引き分け・小野亮 ◆個人記録 【年中】 ▽1回戦勝者=新名(誠柔館)大束(ミヤザキッズ) ▽準決勝 新名・僅差勝ち・鳥入悠叶(鳥入道場) 大束・大外刈り・甲斐旬晟(鳥入道場) ▽決勝 大束義正・大外刈り・新名潤之介 【年長】 ▽1回戦勝者=町田(延岡少年)廣瀬(同)増渕(同) ▽準決勝 鳥入(鳥入道場)・袈裟固め・町田陽依 増渕・払い腰・廣瀬琥太郎 ▽決勝 増渕暖大・大外刈り・鳥入悠愛 【1年】 ▽1回戦勝者=山内(延岡少年)川嶋(門川)野田(延岡少年)鳥入(ミヤザキッズ)黒木(誠柔館) ▽準決勝 大束(ミヤザキッズ)・大外刈り・川嶋虹夜 黒木・僅差勝ち・高嶺知弘(寿栄館) ▽決勝 大束照正・大内刈り・黒木湊介 【2年】 ▽1回戦勝者=松本(一成塾)岩下(延岡少年)大森(坂本柔道塾)森田(誠柔館)内八重(鳥入道場)後藤(ミヤザキッズ) ▽2回戦勝者=高嶺(寿栄館)岩下、町田(延岡少年)廣瀬(同)落(生目)古賀(延岡少年)冨重(誠柔館)井上(延岡少年) ▽準決勝 高嶺・僅差勝ち・町田暖汰 落・優勢勝ち・冨重陽咲 高嶺尚弘・優勢勝ち・落一瑠真 【3年】 ▽1回戦勝者=尾前(誠柔館)甲斐悠(延岡警察署)樋口(門川)鳥居(生目)三浦(ミヤザキッズ)加藤(寿栄館)小野(延岡少年)廣瀬(同)荒木(鳥入道場)山之内(生目)甲斐稀(延岡少年)勇(誠柔館)有川(高鍋警察署) ▽2回戦勝者=鳥入(鳥入道場)甲斐悠、鳥居、小野、廣瀬、山之内、勇、有川 ▽準決勝 小野・横四方固め・鳥入悠真 山之内・大外刈り・勇莉々奈 ▽決勝 山之内晴信・僅差勝ち・小野新 【4年】 ▽1回戦勝者=河野(高鍋警察署)後藤(門川)岩切(坂本柔道塾)久澄(鳥入道場)岩村(高鍋警察署)岩下(延岡少年) ▽2回戦勝者=河野、古賀(延岡少年)有川(高鍋警察署)斉藤(門川)八幡(延岡警察署)菊地(生目)高嶺(寿栄館)小西(門川) ▽準決勝 有川・僅差勝ち・河野龍人 菊地・内また・高嶺空弘 ▽決勝 菊地結心・内また・有川光一郎 【5年】 ▽1回戦勝者 佐藤(生目)甲斐(延岡警察署)藤山(警察学校)大森(坂本柔道塾)加藤(寿栄館)黒木(誠柔館)山之内(生目)睨棔丙篷椽斉蚕痢 ▽準決勝 佐藤・抑え込み・藤山智也 山之内・合わせ技・加藤皇成 ▽決勝 佐藤大峨・合わせ技・山之内清将 【6年】 ▽1回戦勝者=岩切(坂本柔道塾)甲斐(延岡少年)寺田(寿栄館)黒木(誠柔館)睫據兵栄館)小松(同) ▽2回戦勝者=三浦(ミヤザキッズ)甲斐、冨田(一成塾)寺田、森山(生目)睫據右松(生目)小野(延岡少年) ▽準決勝 三浦・横四方固め・冨田優心 森山・僅差勝ち・小野亮 ▽決勝 三浦凰雅・出足払い・森山平 【5・6年女子】 ▽1回戦勝者=野田(延岡少年)高橋(同)荒木(鳥入道場)山内(延岡警察署) ▽2回戦勝者=平野(ミヤザキッズ)石崎(生目)石本(高鍋警察署)稲毛未(生目)宝(ミヤザキッズ)稲毛結(生目)鳥入(ミヤザキッズ)山内 ▽準決勝 稲毛未・優勢勝ち・平野心結 宝・僅差勝ち・鳥入真歩 ▽決勝 稲毛未来・僅差勝ち・宝和美
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
◆悔しい準V成長実感・団体−延岡少年柔道クラブ
団体準優勝の延岡少年柔道クラブ。大将の小野亮は「自分が取れなかったのが悔しい。練習が足りなかった」とかみしめたが、鈴木浩之監督は「接戦だっただけに悔しいが、それぞれ成長が見られた。いい試合を見させてもらった」とたたえた。
小野亮は先に行われた個人戦で準決勝敗退。悔しさをバネに「気合を入れ直して、押し引きと、攻めることを意識した」。団体は、初戦と準決勝で一本勝ちするなどチームを支えた。
強豪に向かった決勝は、幸先良く町田が一本勝ち。次鋒(じほう)の小野新は個人決勝で敗れた相手に引き分け。ただ、2人が取り返され、大将戦へ。小野亮は果敢に攻めたが、相手に巧みにかわされた。
鈴木監督は「(敗れた選手も奮闘し)練習の成果、力を発揮した。相手が上手だった。守る相手への対策を教えきれていなかった私の責任」。小野亮は「次の大会では、自分がしっかりとって県で優勝したい」と前を向いた。
◆渾身の寝技一本−小学3年準優勝の小野新
小学3年の小野新(延岡少年)は準決勝で、渾身(こんしん)の寝技一本。ただ、決勝は「技をかけきることができず、負けたので悔しい」と唇をかんだ。
準決勝は前回大会の優勝者との対戦。一進一退の攻防が続いた終盤、技をかけたタイミングで抑え込む。「チャンス。絶対逃さない」と相手の右腕をがっちりつかみ、足を絡まれないように意識。20秒耐えきって決勝の切符をつかんだ。
決勝は惜しくも判定で敗れ「次の大会では負けないように練習をもう一回しっかりやり、県大会で優勝したい」と意欲的だった。
◆〃秒殺〃に「100点」−増渕(延岡少年)・年長
県北勢唯一の優勝となった増渕(年長の部・延岡少年)は、3試合ともに開始10秒ほどで決着を付ける〃秒殺〃の一本勝ち。「すごくうれしい。100点」と満足そうだった。
旭化成柔道部の重量級の選手として活躍した増渕樹さん(40)=2015年に引退=の次男。父が延岡市に転勤になった4歳の時、「強くなりたかったから」と柔道を始めた。
試合では、得意の大外刈りを中心に、相手に技を掛けさせることなく豪快に投げた。「自分から技を掛けようと頑張った。将来はお父さんみたいに強い柔道選手になりたい」とはにかんだ。
同クラブで指導に当たる樹さんは「試合が好きで、闘志が燃えるタイプ。練習通りにやってくれた」と目を細めていた。
◆団体記録
▽1回戦=寿栄館4―0高鍋警察署少年柔道クラブ
▽2回戦=生目道場5―0坂本柔道塾、門川柔道スポーツ少年団3―0延岡警察署少年柔道クラブ、誠柔館3―1ミヤザキッズ、延岡少年柔道クラブ3―2寿栄館
▽準決勝
生目道場4―0門川柔道スポーツ少年団
○落・横四方固め・小西
○山之内・大外刈り・樋口
菊地・引き分け・斎籐
○佐藤・横四方固め・菅野嵐
○森山・横四方固め・菅野星
延岡少年柔道クラブ5―0誠柔館
○町田・横四方固め・冨重
○小野新横四方固め・勇
○盒供β膤梓△蝓θ前
○増渕・上四方固め・森田
○小野亮・大外刈り・黒木
▽決勝
生目道場2―1延岡少年柔道クラブ
落・大外刈り・町田○
山之内・引き分け・小野新
○菊地・優勢勝ち・盒
○佐藤・縦四方固め・増渕
森山・引き分け・小野亮
◆個人記録
【年中】
▽1回戦勝者=新名(誠柔館)大束(ミヤザキッズ)
▽準決勝
新名・僅差勝ち・鳥入悠叶(鳥入道場)
大束・大外刈り・甲斐旬晟(鳥入道場)
▽決勝
大束義正・大外刈り・新名潤之介
【年長】
▽1回戦勝者=町田(延岡少年)廣瀬(同)増渕(同)
▽準決勝
鳥入(鳥入道場)・袈裟固め・町田陽依
増渕・払い腰・廣瀬琥太郎
▽決勝
増渕暖大・大外刈り・鳥入悠愛
【1年】
▽1回戦勝者=山内(延岡少年)川嶋(門川)野田(延岡少年)鳥入(ミヤザキッズ)黒木(誠柔館)
▽準決勝
大束(ミヤザキッズ)・大外刈り・川嶋虹夜
黒木・僅差勝ち・高嶺知弘(寿栄館)
▽決勝
大束照正・大内刈り・黒木湊介
【2年】
▽1回戦勝者=松本(一成塾)岩下(延岡少年)大森(坂本柔道塾)森田(誠柔館)内八重(鳥入道場)後藤(ミヤザキッズ)
▽2回戦勝者=高嶺(寿栄館)岩下、町田(延岡少年)廣瀬(同)落(生目)古賀(延岡少年)冨重(誠柔館)井上(延岡少年)
▽準決勝
高嶺・僅差勝ち・町田暖汰
落・優勢勝ち・冨重陽咲
高嶺尚弘・優勢勝ち・落一瑠真
【3年】
▽1回戦勝者=尾前(誠柔館)甲斐悠(延岡警察署)樋口(門川)鳥居(生目)三浦(ミヤザキッズ)加藤(寿栄館)小野(延岡少年)廣瀬(同)荒木(鳥入道場)山之内(生目)甲斐稀(延岡少年)勇(誠柔館)有川(高鍋警察署)
▽2回戦勝者=鳥入(鳥入道場)甲斐悠、鳥居、小野、廣瀬、山之内、勇、有川
▽準決勝
小野・横四方固め・鳥入悠真
山之内・大外刈り・勇莉々奈
▽決勝
山之内晴信・僅差勝ち・小野新
【4年】
▽1回戦勝者=河野(高鍋警察署)後藤(門川)岩切(坂本柔道塾)久澄(鳥入道場)岩村(高鍋警察署)岩下(延岡少年)
▽2回戦勝者=河野、古賀(延岡少年)有川(高鍋警察署)斉藤(門川)八幡(延岡警察署)菊地(生目)高嶺(寿栄館)小西(門川)
▽準決勝
有川・僅差勝ち・河野龍人
菊地・内また・高嶺空弘
▽決勝
菊地結心・内また・有川光一郎
【5年】
▽1回戦勝者
佐藤(生目)甲斐(延岡警察署)藤山(警察学校)大森(坂本柔道塾)加藤(寿栄館)黒木(誠柔館)山之内(生目)睨棔丙篷椽斉蚕痢
▽準決勝
佐藤・抑え込み・藤山智也
山之内・合わせ技・加藤皇成
▽決勝
佐藤大峨・合わせ技・山之内清将
【6年】
▽1回戦勝者=岩切(坂本柔道塾)甲斐(延岡少年)寺田(寿栄館)黒木(誠柔館)睫據兵栄館)小松(同)
▽2回戦勝者=三浦(ミヤザキッズ)甲斐、冨田(一成塾)寺田、森山(生目)睫據右松(生目)小野(延岡少年)
▽準決勝
三浦・横四方固め・冨田優心
森山・僅差勝ち・小野亮
▽決勝
三浦凰雅・出足払い・森山平
【5・6年女子】
▽1回戦勝者=野田(延岡少年)高橋(同)荒木(鳥入道場)山内(延岡警察署)
▽2回戦勝者=平野(ミヤザキッズ)石崎(生目)石本(高鍋警察署)稲毛未(生目)宝(ミヤザキッズ)稲毛結(生目)鳥入(ミヤザキッズ)山内
▽準決勝
稲毛未・優勢勝ち・平野心結
宝・僅差勝ち・鳥入真歩
▽決勝
稲毛未来・僅差勝ち・宝和美