JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
カンムリにハジロも−延岡市の大瀬川
延岡市を流れる大瀬川の河口付近でカイツブリ科の水鳥3種類が同時に観察されている。 全長26センチと最も小さいのはカイツブリ。県内の河川や湖沼などに生息する留鳥だが、この時期は越冬のために北日本から南下する個体もおり、数が増える。雌雄同色で冬羽は淡色となる。 冬鳥として渡来するのはハジロカイツブリ。全長31センチでカイツブリより大きい。冬羽は黒っぽいが、飛ぶと羽の内側に白い部分が見える。これが和名の由来とされる。上に反ったくちばしと赤い目が特徴だ。 日本で見られるカイツブリの仲間で最大種が全長約56センチのカンムリカイツブリ。頭頂部にある黒い冠羽が名前の由来。こちらも県内では冬鳥。雄に赤褐色の飾り羽が目立つようになる前には北へ渡去する。 いずれも潜って魚を捕るのが得意。体の大きなカンムリカイツブリはエバなどの小魚を丸のみしている。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
カンムリにハジロも−延岡市の大瀬川
延岡市を流れる大瀬川の河口付近でカイツブリ科の水鳥3種類が同時に観察されている。
全長26センチと最も小さいのはカイツブリ。県内の河川や湖沼などに生息する留鳥だが、この時期は越冬のために北日本から南下する個体もおり、数が増える。雌雄同色で冬羽は淡色となる。
冬鳥として渡来するのはハジロカイツブリ。全長31センチでカイツブリより大きい。冬羽は黒っぽいが、飛ぶと羽の内側に白い部分が見える。これが和名の由来とされる。上に反ったくちばしと赤い目が特徴だ。
日本で見られるカイツブリの仲間で最大種が全長約56センチのカンムリカイツブリ。頭頂部にある黒い冠羽が名前の由来。こちらも県内では冬鳥。雄に赤褐色の飾り羽が目立つようになる前には北へ渡去する。
いずれも潜って魚を捕るのが得意。体の大きなカンムリカイツブリはエバなどの小魚を丸のみしている。