JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
児童ら3Dプリンター体験−延工高
県立延岡工業高校の機械科は21日、延岡市緑ケ丘の同校に昨年3月に完成したCAD教室で、「3Dプリンター教室」を開いた。 同校は文部科学省のマイスター・ハイスクール事業の指定校。CAD教室は同事業の一環として県内で初めて造られ、3Dプリンターやレーザー加工機などを設置し、ものづくりに特化した場所。 同イベントは、機械科が地域の子どもたちに使ってもらい、ものづくりの楽しさを体感してほしいと、まずは近隣の小学校から市内全体に参加範囲を広げていこうと実施した。 今回は南小学校の5、6年生を対象に参加者を募集。児童4人とその保護者が参加し、機械技術部の2年生6人のアシストを受けながら、3Dプリンターでオリジナルのキーホルダーや好きなキャラクターのフィギュアを作った。 同科の糸山国寿教諭が、3Dプリンターの仕組みや歴史などを説明した後、児童はパソコンで専用ソフトを使って図面を作成。慣れない操作に苦戦していたが、高校生のアドバイスを受けてイメージ通りの図面を作り上げていた。完成した作品を3Dプリンターから取り出すと、世界に一つだけの作品に喜んでいた。最後には、糸山教諭が児童一人一人に修了証を手渡し、3Dプリンターで作られた花瓶とブロックを贈った。 ものづくりに興味があり、将来は大工を目指しているという6年の日吉輝斗さん(12)は「自分が考えたものが本当にできるんだと感動した。パソコンで図面を書くのは初めてで難しかったが、高校生が分かりやすく教えてくれた。ものづくりにもっと興味を持った」と話していた。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
児童ら3Dプリンター体験−延工高
県立延岡工業高校の機械科は21日、延岡市緑ケ丘の同校に昨年3月に完成したCAD教室で、「3Dプリンター教室」を開いた。
同校は文部科学省のマイスター・ハイスクール事業の指定校。CAD教室は同事業の一環として県内で初めて造られ、3Dプリンターやレーザー加工機などを設置し、ものづくりに特化した場所。
同イベントは、機械科が地域の子どもたちに使ってもらい、ものづくりの楽しさを体感してほしいと、まずは近隣の小学校から市内全体に参加範囲を広げていこうと実施した。
今回は南小学校の5、6年生を対象に参加者を募集。児童4人とその保護者が参加し、機械技術部の2年生6人のアシストを受けながら、3Dプリンターでオリジナルのキーホルダーや好きなキャラクターのフィギュアを作った。
同科の糸山国寿教諭が、3Dプリンターの仕組みや歴史などを説明した後、児童はパソコンで専用ソフトを使って図面を作成。慣れない操作に苦戦していたが、高校生のアドバイスを受けてイメージ通りの図面を作り上げていた。完成した作品を3Dプリンターから取り出すと、世界に一つだけの作品に喜んでいた。最後には、糸山教諭が児童一人一人に修了証を手渡し、3Dプリンターで作られた花瓶とブロックを贈った。
ものづくりに興味があり、将来は大工を目指しているという6年の日吉輝斗さん(12)は「自分が考えたものが本当にできるんだと感動した。パソコンで図面を書くのは初めてで難しかったが、高校生が分かりやすく教えてくれた。ものづくりにもっと興味を持った」と話していた。