本紙掲載日:2023-01-31
1面

パワハラや嫌がらせ…−県労働委員会まとめ

12月末現在の労働相談−多い職場のトラブル

◆業種別−医療・福祉がトップ

 県労働委員会は、2022年度の労働相談の概要(12月末現在)をまとめた。パワハラや賃金未払いなど職場のトラブルに関する労働相談件数は同月末現在で357件。過去最多となった21年度(609件)より下回っているが、過去2番目に多かった20年度(517件)並みの500件ペースで推移している。

 事務局によると、同委員会は労働者と使用者間に生じたパワハラや賃金未払い、解雇などの労働相談を受け、労働関係法令の情報や解決に向けた助言の提供のほか、当時者で解決困難な場合に労使間に立ち、話し合いで解決に向けて導く「あっせん」も行っている。

 業種別の相談件数は、連続してトップの医療・福祉が今年度も103件と突出して多い結果に。次いで製造業35件、卸売業・小売業27件、宿泊業・飲食サービス業23件、サービス業21件、建設業20件、運輸業・郵便業17件、教育・学習支援業11件、生活関連サービス業・娯楽業10件など。

 相談内容(重複あり)で最も多かったのは「パワハラ・嫌がらせ」で96件。次いで「退職」67件▽「年休」55件▽「時間外労働」32件▽「労働保険」30件▽「賃金未払い」と「労働時間」が各28件▽「労働契約」25件▽「解雇」と「諸手当」「休日休暇」が各22件−などだった。

 パワハラ・嫌がらせ関係の相談事例では、「同僚からパワハラ・嫌がらせを受けている。上司に相談しても対応してくれない」「上司に仕事の相談をしたところ、急に大きな声で怒鳴られた。その後、上司に無視され、仕事がしずらい」など。

 退職関係では、「上司のパワハラで退職を決意し、会社に申し出たが辞めさせてもらえない」「体調不良から仕事について上司に相談し、半年後に退職することで合意したが、数日後、上司から急に『あすから来なくていい』と言われた」などの相談があった。

 雇用形態別では正社員167件、非正規(パート、契約社員、アルバイト、派遣労働など)105件など。年代別は40代が72件と最も多く、次いで30代53件▽20代45件▽50代が43件▽60代15件▽10代9件▽70代3件−などとなっている。

 労働相談は2010年度代の前半は100件代程度だったが、後半は200件、300件代と増加。その後、働き方改革への関心の高まりなどから、18年度511件、19年度515件、20年度517件、21年度609件と推移している。

 事務局は「職場のトラブルの解決に向けた助言や労働関係法令、第三者機関の情報の提供など無料で行っているので、一人で悩んだり、問題を抱え込んだりせず、まずは気軽に相談してほしい」と話している。

その他の記事/過去の記事

印刷には対応しておりません。
当サイトは、閲覧のみになります。

写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/
写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/