JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
仮橋の設置進む−出水期前に迂回路開通へ
昨年9月の台風14号に伴う大雨で崩落し、全面通行止めが続いている諸塚村七ツ山の国道327号について、国は出水期前までの迂回(うかい)路の開通を目指し、復旧工事を進めている。 被災現場は耳川沿いの約80メートル区間で、諸塚村と椎葉村をつなぐ約56キロメートル区間で全面通行止めが続いている。 今回の復旧工事は、本県初となる国の権限代行による応急復旧。山側に仮橋(延長約70メートル)を設置して崩落箇所を回避し、仮橋と旧道をつなぐ迂回路(延長約170メートル)の開通を目指している。 迂回路は幅員6メートル、車道幅員4メートルで、開通後は片側交互通行を予定している。延岡河川国道事務所によると、仮橋の設置工事は日向市方面側から着手し、現在、約3割まで終了しているという。 また同事務所は、ホームページ内の特設サイト「R327モロツカの今」や公式ツイッターで随時、現場の動画などを発信し、進捗(しんちょく)状況を伝えている。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
仮橋の設置進む−出水期前に迂回路開通へ
昨年9月の台風14号に伴う大雨で崩落し、全面通行止めが続いている諸塚村七ツ山の国道327号について、国は出水期前までの迂回(うかい)路の開通を目指し、復旧工事を進めている。
被災現場は耳川沿いの約80メートル区間で、諸塚村と椎葉村をつなぐ約56キロメートル区間で全面通行止めが続いている。
今回の復旧工事は、本県初となる国の権限代行による応急復旧。山側に仮橋(延長約70メートル)を設置して崩落箇所を回避し、仮橋と旧道をつなぐ迂回路(延長約170メートル)の開通を目指している。
迂回路は幅員6メートル、車道幅員4メートルで、開通後は片側交互通行を予定している。延岡河川国道事務所によると、仮橋の設置工事は日向市方面側から着手し、現在、約3割まで終了しているという。
また同事務所は、ホームページ内の特設サイト「R327モロツカの今」や公式ツイッターで随時、現場の動画などを発信し、進捗(しんちょく)状況を伝えている。