JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
ポリテクセンター延岡・6日から受け付け
延岡市土々呂町のポリテクセンター延岡(狩野忍センター長)は6日から、4月に開講する職業訓練コースの受講生を募集する。訓練期間は4月5日〜9月29日。申し込み締め切りは3月10日。 募集コースは、機械製図の基礎やCAD(平面・立体製図)の知識・技能、汎用(はんよう)機械の操作などを習得する「テクニカルオペレーション科」▽ガスや被膜アーク等の各種溶接、プレス曲げ加工機などの操作等を学ぶ「金属加工技術科」▽建築の基礎や内装施工、高齢者に配慮した住宅知識などを学ぶ「福祉住環境リフォーム科」▽電気工事の基礎、CADによる配線設計、プログラミングによる制御知識や技術を習得する「電気設備技術科」。 定員は金属加工技術科が13人。そのほかはいずれも15人。対象はハローワークに求職登録して再就職を目指している人。訓練時間は午前9時20分から午後3時50分。土・日曜日、祝日は休み。 受講料は無料(一部テキスト代などの自己負担あり)。訓練期間中、雇用保険受給者は給付日数が無くなっても各種手当の支給期間が延長され、雇用保険のない人は職業訓練給付金を受けることができる(いずれも支給要件あり)。 同センターは、ものづくりスキル習得の場を提供することで、離職者の早期再就職を手助けする「ハロートレーニング」を実施している。2021年度の就職率は90・9%。 県内約360事業所と連携して求人・求職情報を集積、発信する綿密なサポート体制の下、模擬面接やセミナーなども頻繁に開催しているほか、女性専用設備の充実も図っており、年代と性別を問わない支援環境を整えている。 同センターは「まずは気軽に連絡を。ご家族からの相談にも応じています」と呼び掛けている。 ◆3月にかけて施設見学会 ポリテクセンター延岡は今月8、15、22日と3月1日に施設見学会を開催する。時間は各日午後1時30分〜4時。参加無料。申込期限は希望日の前日。参加者は、求職活動実績としてハローワークに申請することができる。 指導員らが訓練内容や就職支援体制などについて説明するほか、施設内の実習場見学などを行う。また、見学会後には各訓練コース別の相談ブースも設ける。 訓練受講、施設見学会参加の申し込み、問い合わせは同センター(電話延岡37・0649)ハローワーク延岡(電話延岡32・5435)ハローワーク日向(電話日向52・4131)。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
ポリテクセンター延岡・6日から受け付け
延岡市土々呂町のポリテクセンター延岡(狩野忍センター長)は6日から、4月に開講する職業訓練コースの受講生を募集する。訓練期間は4月5日〜9月29日。申し込み締め切りは3月10日。
募集コースは、機械製図の基礎やCAD(平面・立体製図)の知識・技能、汎用(はんよう)機械の操作などを習得する「テクニカルオペレーション科」▽ガスや被膜アーク等の各種溶接、プレス曲げ加工機などの操作等を学ぶ「金属加工技術科」▽建築の基礎や内装施工、高齢者に配慮した住宅知識などを学ぶ「福祉住環境リフォーム科」▽電気工事の基礎、CADによる配線設計、プログラミングによる制御知識や技術を習得する「電気設備技術科」。
定員は金属加工技術科が13人。そのほかはいずれも15人。対象はハローワークに求職登録して再就職を目指している人。訓練時間は午前9時20分から午後3時50分。土・日曜日、祝日は休み。
受講料は無料(一部テキスト代などの自己負担あり)。訓練期間中、雇用保険受給者は給付日数が無くなっても各種手当の支給期間が延長され、雇用保険のない人は職業訓練給付金を受けることができる(いずれも支給要件あり)。
同センターは、ものづくりスキル習得の場を提供することで、離職者の早期再就職を手助けする「ハロートレーニング」を実施している。2021年度の就職率は90・9%。
県内約360事業所と連携して求人・求職情報を集積、発信する綿密なサポート体制の下、模擬面接やセミナーなども頻繁に開催しているほか、女性専用設備の充実も図っており、年代と性別を問わない支援環境を整えている。
同センターは「まずは気軽に連絡を。ご家族からの相談にも応じています」と呼び掛けている。
◆3月にかけて施設見学会
ポリテクセンター延岡は今月8、15、22日と3月1日に施設見学会を開催する。時間は各日午後1時30分〜4時。参加無料。申込期限は希望日の前日。参加者は、求職活動実績としてハローワークに申請することができる。
指導員らが訓練内容や就職支援体制などについて説明するほか、施設内の実習場見学などを行う。また、見学会後には各訓練コース別の相談ブースも設ける。
訓練受講、施設見学会参加の申し込み、問い合わせは同センター(電話延岡37・0649)ハローワーク延岡(電話延岡32・5435)ハローワーク日向(電話日向52・4131)。