本紙掲載日:2023-02-08
(3面)

医療非常事態宣言を終了−県

8日から緊急警報に移行−行動要請「慎重な判断を」

 県は7日、県独自の医療非常事態宣言を終了し、8日から当面の間「医療緊急警報」に移行すると発表した。終期は医療の逼迫(ひっぱく)状況などを見極めて判断する。同宣言の発令は16日までをめどとしていたが、病床使用率が安定的に30%を下回るなどの状況が続き、医療提供体制の負荷が一定程度、軽減されていることから期間を短縮した。

 7日に県防災庁舎で開いた新型コロナウイルス感染症対策本部会議で決定し、河野知事が会見した。同宣言は昨年12月27日に発令。先月16日に延長していた。

 1日当たりの新規感染者数は先月17日から今月6日まで、21日連続で前週の同じ曜日を下回っている。病床使用率は30%を下回る水準まで低下。このことから「医療提供体制の負荷は一定程度軽減されている」と移行を判断した。

 これに伴い、病床確保計画上のフェーズも緊急フェーズから引き下げ。延岡西臼杵圏域の病床数3床、西諸圏域を4床減らし、減少分を一般病床に充てる。入院受け入れ医療機関数については、8日から2医療機関増の49医療機関とした。

 行動要請については、混雑した場所や感染リスクの高い場所への外出、移動に関して「控えて」から「慎重な判断を」に変更。引き続き、大人数かつ長時間の会食や、高齢者施設などでの対面の面会は控えるよう求めた。

 オミクロン株対応ワクチンの65歳以上の接種者は、従来型ワクチンのみの2回以上の接種者に比べ、入院と死亡のリスクが8割超低下したとする報告があることから、河野知事は「特に高齢者の早期接種が極めて重要」と呼び掛けた。

その他の記事/過去の記事

印刷には対応しておりません。
当サイトは、閲覧のみになります。

写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/
写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/