JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
◆延岡市90年のあゆみ ◇1933(昭和8)年 2月市制施行 (人口4万2401人、7994世帯) 4月仲田又次郎氏が初代市長就任 ◇ 36(11)年 10月東海村、伊形村が合併 ◇ 45(20)年 6月延岡大空襲 ◇ 55(30)年 4月南方村、南浦村が合併 8月旭化成の寄贈により野口記念館が開館 9月市庁舎新築落成 ◇ 57(32)年 4月今山に大師像建立 ◇ 63(38)年 10月内藤記念館完成 夕刊デイリー新聞創刊 ◇ 64(39)年 1月日向延岡地区新産業都市指定 (2市1町5村) ◇ 65(40)年 3月祖母山・傾山・大崩山山系国定公園指定 8月西階野球場完成 ◇ 68(43)年 4月西階陸上競技場完成 ◇ 72(47)年 7月国鉄高千穂線開通 ◇ 74(49)年 2月日豊海岸国定公園指定 10月延岡鉄工団地完成 ◇ 75(50)年 10月延岡大橋2車線開通、延岡バイパス全線開通 し、国道10号に編入 ◇ 77(52)年 7月第1回まつりのべおか 延岡新港使用開始 10月社会教育センター開館 ◇ 79(54)年 10月福井県丸岡町と姉妹都市締結 ◇ 80(55)年 8月米国メドフォード市と姉妹都市締結 12月国道10号延岡大橋完成 ◇ 83(58)年 11月第1回産業まつり ◇ 85(60)年 1月中小企業振興センター開館 6月家族旅行村サンビーチすみえ開村 7月社会福祉センター落成 11月延岡総合文化センター完成 ◇ 86(61)年 12月第1回九響と「第九」を歌う ◇ 89(平成元)年 4月延岡地区夜間急病センターがオープン ◇ 90 (2)年 2月延岡南道路開通 ◇ 91 (3)年 4月テレビネットワーク延岡 (現ケーブルメディアワイワイ)開局 ◇ 94 (6)年 3月ヘルストピア延岡オープン ◇ 97 (9)年 2月カルチャープラザのべおか開館 5月福島県いわき市と兄弟都市の盟約締結 10月「延岡城址薪能」 「天下一能面フェスティバル」開催 ◇ 98 (10)年 1月国道388号須美江バイパス開通 10月大瀬大橋開通 ◇ 99 (11)年 4月九州保健福祉大学開学 ◇2000 (12)年 1月県内初の「男女共同参画都市」宣言 ◇ 03 (15)年 4月九州保健福祉大学薬学部新設 ◇04 (16)年 7月延岡市医師会の新病院完成 ◇05 (17)年 4月国道10号延岡道路が暫定2車線開通 延岡西高校、延岡東高校を統合し、延岡星雲高校開校 9月台風14号洪水被害。高千穂鉄道も甚大被害 ◇06 (18)年 2月延岡市と北方、北浦町が合併 国道218号北方延岡道路 「舞野―延岡JCT・IC」開通 9月台風13号竜巻被害 ◇07 (19)年 3月延岡市と北川町が合併 ◇08 (20)年 3月新消防庁舎が完成 4月市民協働まちづくりセンターがオープン 12月高千穂鉄道全線廃止決定 ◇09 (21)年 4月新清掃工場「夢の杜」完成 9月「延岡市の地域医療を守る条例」施行 ◇11 (23)年 3月クレアパーク延岡工業団地第2工区完成 聖心ウルスラ学園短大閉校 ◇12 (24)年 2月FMのべおか開局 3月新斎場「いのちの杜」完成 4月延岡西高校跡に県立延岡しろやま支援学校開校 5月中国大連市金州新区と友好都市締結 12月東九州自動車道「須美江―延岡」開通 ◇13 (25)年 2月東九州自動車道「蒲江―北浦」開通 ◇14 (26)年 3月東九州自動車道「北浦―須美江」開通 ◇15 (27)年 4月九州保健福祉大学に生命医科学部新設 国道218号北方延岡道路全線開通 ◇16 (28)年11月市役所新庁舎グランドオープン ◇17 (29)年 6月祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク登録 ◇18 (30)年 4月かわまち広場オープン 延岡駅前複合施設「エンクロス」オープン ◇19 (令和元)年 9月台風17号竜巻被害 10月吉野彰旭化成名誉フェローノーベル化学賞受賞 ◇21 (3)年11月子育て支援総合拠点施設「えんキッズ」開始 ◇22 (4)年 3月延岡駅西口街区ビル開業 4月市内初の義務教育学校「島野浦学園」開校 5月旭化成創業100周年 9月延岡城・内藤記念博物館開館 12月野口遵記念館開館 ◇23 (5)年 2月市制施行90周年 ◆歴代の市長 ○仲田又次郎氏(第1、9代) ○鈴木憲太郎氏(第2、3、7代) ○大島文彦氏(第4代) ○三浦虎雄氏(第5、6、10代) ○佐藤千吉郎氏(第8代) ○青木善祐氏(第11代) ○折小野良一氏(第12、13代) ○房野博氏(第14、15、16代) ○早生隆彦氏(第17、18、19、20代) ○桜井哲雄氏(第21、22、23代) ○首藤正治氏(第24、25、26代) ○読谷山洋司氏(第27、28代=現在)
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
◆延岡市90年のあゆみ
◇1933(昭和8)年 2月市制施行
(人口4万2401人、7994世帯)
4月仲田又次郎氏が初代市長就任
◇ 36(11)年 10月東海村、伊形村が合併
◇ 45(20)年 6月延岡大空襲
◇ 55(30)年 4月南方村、南浦村が合併
8月旭化成の寄贈により野口記念館が開館
9月市庁舎新築落成
◇ 57(32)年 4月今山に大師像建立
◇ 63(38)年 10月内藤記念館完成
夕刊デイリー新聞創刊
◇ 64(39)年 1月日向延岡地区新産業都市指定
(2市1町5村)
◇ 65(40)年 3月祖母山・傾山・大崩山山系国定公園指定
8月西階野球場完成
◇ 68(43)年 4月西階陸上競技場完成
◇ 72(47)年 7月国鉄高千穂線開通
◇ 74(49)年 2月日豊海岸国定公園指定
10月延岡鉄工団地完成
◇ 75(50)年 10月延岡大橋2車線開通、延岡バイパス全線開通 し、国道10号に編入
◇ 77(52)年 7月第1回まつりのべおか
延岡新港使用開始
10月社会教育センター開館
◇ 79(54)年 10月福井県丸岡町と姉妹都市締結
◇ 80(55)年 8月米国メドフォード市と姉妹都市締結
12月国道10号延岡大橋完成
◇ 83(58)年 11月第1回産業まつり
◇ 85(60)年 1月中小企業振興センター開館
6月家族旅行村サンビーチすみえ開村
7月社会福祉センター落成
11月延岡総合文化センター完成
◇ 86(61)年 12月第1回九響と「第九」を歌う
◇ 89(平成元)年 4月延岡地区夜間急病センターがオープン
◇ 90 (2)年 2月延岡南道路開通
◇ 91 (3)年 4月テレビネットワーク延岡
(現ケーブルメディアワイワイ)開局
◇ 94 (6)年 3月ヘルストピア延岡オープン
◇ 97 (9)年 2月カルチャープラザのべおか開館
5月福島県いわき市と兄弟都市の盟約締結
10月「延岡城址薪能」
「天下一能面フェスティバル」開催
◇ 98 (10)年 1月国道388号須美江バイパス開通
10月大瀬大橋開通
◇ 99 (11)年 4月九州保健福祉大学開学
◇2000 (12)年 1月県内初の「男女共同参画都市」宣言
◇ 03 (15)年 4月九州保健福祉大学薬学部新設
◇04 (16)年 7月延岡市医師会の新病院完成
◇05 (17)年 4月国道10号延岡道路が暫定2車線開通
延岡西高校、延岡東高校を統合し、延岡星雲高校開校
9月台風14号洪水被害。高千穂鉄道も甚大被害
◇06 (18)年 2月延岡市と北方、北浦町が合併
国道218号北方延岡道路
「舞野―延岡JCT・IC」開通
9月台風13号竜巻被害
◇07 (19)年 3月延岡市と北川町が合併
◇08 (20)年 3月新消防庁舎が完成
4月市民協働まちづくりセンターがオープン
12月高千穂鉄道全線廃止決定
◇09 (21)年 4月新清掃工場「夢の杜」完成
9月「延岡市の地域医療を守る条例」施行
◇11 (23)年 3月クレアパーク延岡工業団地第2工区完成
聖心ウルスラ学園短大閉校
◇12 (24)年 2月FMのべおか開局
3月新斎場「いのちの杜」完成
4月延岡西高校跡に県立延岡しろやま支援学校開校
5月中国大連市金州新区と友好都市締結
12月東九州自動車道「須美江―延岡」開通
◇13 (25)年 2月東九州自動車道「蒲江―北浦」開通
◇14 (26)年 3月東九州自動車道「北浦―須美江」開通
◇15 (27)年 4月九州保健福祉大学に生命医科学部新設
国道218号北方延岡道路全線開通
◇16 (28)年11月市役所新庁舎グランドオープン
◇17 (29)年 6月祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク登録
◇18 (30)年 4月かわまち広場オープン
延岡駅前複合施設「エンクロス」オープン
◇19 (令和元)年 9月台風17号竜巻被害
10月吉野彰旭化成名誉フェローノーベル化学賞受賞
◇21 (3)年11月子育て支援総合拠点施設「えんキッズ」開始
◇22 (4)年 3月延岡駅西口街区ビル開業
4月市内初の義務教育学校「島野浦学園」開校
5月旭化成創業100周年
9月延岡城・内藤記念博物館開館
12月野口遵記念館開館
◇23 (5)年 2月市制施行90周年
◆歴代の市長
○仲田又次郎氏(第1、9代)
○鈴木憲太郎氏(第2、3、7代)
○大島文彦氏(第4代)
○三浦虎雄氏(第5、6、10代)
○佐藤千吉郎氏(第8代)
○青木善祐氏(第11代)
○折小野良一氏(第12、13代)
○房野博氏(第14、15、16代)
○早生隆彦氏(第17、18、19、20代)
○桜井哲雄氏(第21、22、23代)
○首藤正治氏(第24、25、26代)
○読谷山洋司氏(第27、28代=現在)