JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
延岡市立図書館が映写会
延岡市制施行90周年の関連企画として延岡市立図書館(工藤靖治館長)は9、10の2日間、同市東本小路のカルチャープラザのべおか2階セミナー室で昔の延岡を振り返る「16映写会」を開催した。 上映したのは「延岡市制50年のあゆみ」。同市が市制施行50周年を記念して企画し、宮崎放送が制作した25分の作品。 フィルムは市制を施行した1933年から始まり、延岡大空襲や終戦から8年後の53年には人口が9万5千人を突破したこと、市役所の旧庁舎の完成、弘法大師像の建立などが記録されている。 64年の東京オリンピックや79年の宮崎国体、その翌年のコブラ事件なども紹介されており、参加者は懐かしそうに見入っていた。 東本小路在住の中村清治さん(63)は「映像を見て『あ〜こんげやったわ』と、忘れていた記憶がよみがえってきた。最初は白黒だったけど途中からカラーの映像が多くなり、時代の変化も感じた」と話した。 ◆12日まで写真パネル展 延岡市立図書館はカルチャープラザのべおか2階セミナー室前で、昭和時代の延岡の町並みを48点の写真で振り返る「写真パネル展」も開催中。入場無料で誰でも見ることができる。12日まで。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
延岡市立図書館が映写会
延岡市制施行90周年の関連企画として延岡市立図書館(工藤靖治館長)は9、10の2日間、同市東本小路のカルチャープラザのべおか2階セミナー室で昔の延岡を振り返る「16映写会」を開催した。
上映したのは「延岡市制50年のあゆみ」。同市が市制施行50周年を記念して企画し、宮崎放送が制作した25分の作品。
フィルムは市制を施行した1933年から始まり、延岡大空襲や終戦から8年後の53年には人口が9万5千人を突破したこと、市役所の旧庁舎の完成、弘法大師像の建立などが記録されている。
64年の東京オリンピックや79年の宮崎国体、その翌年のコブラ事件なども紹介されており、参加者は懐かしそうに見入っていた。
東本小路在住の中村清治さん(63)は「映像を見て『あ〜こんげやったわ』と、忘れていた記憶がよみがえってきた。最初は白黒だったけど途中からカラーの映像が多くなり、時代の変化も感じた」と話した。
◆12日まで写真パネル展
延岡市立図書館はカルチャープラザのべおか2階セミナー室前で、昭和時代の延岡の町並みを48点の写真で振り返る「写真パネル展」も開催中。入場無料で誰でも見ることができる。12日まで。