本紙掲載日:2023-02-13
(2面)

北方町曽木で荒谷地蔵尊大祭−延岡

荒谷地蔵尊に手を合わせる家族連れ(12日)
お札を買い求める参拝者(右)=12日

 延岡市北方町曽木、荒谷地蔵尊の大祭は12日にあった。地蔵尊の文字が書かれたお札や姿が描かれた「お姿」を求める人が、地区内外から次々と訪れて手を合わせた。

 同地蔵尊は732(天平4)年創建。1578(天正6)年、大友宗麟により廃堂となったが、1700年初期に再興されたと伝わる。現在、地域住民でつくる「曽木区荒谷村」(24戸、甲斐正太郎世話人)で守り、縁日の旧正月24日に近い日曜日に大祭を行っている。

 慈眼禅寺の久峩一晋副住職を招いて法要を営み、参拝者には、餅や地域特産の茶葉を配布してもてなした。

 甲斐世話人(53)は「子どもの頃は、祭りの日に限らずここに来て、こま回しをして遊んでいた。地蔵さんはこの地区のシンボル。年1回協力し合って祭りをすることで、地域がまとまるきっかけにもなっているのでは」と話していた。

その他の記事/過去の記事

印刷には対応しておりません。
当サイトは、閲覧のみになります。

写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/
写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/