JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
木材生産部門の林業産出額
宮崎県の2021年の木材生産部門の林業産出額が、都道府県別の統計数値がある1986年以降で初めて日本一となった。農林水産省が17日に公表した統計「21年林業産出額」を踏まえ、県が同日発表した。 統計によると、宮崎県の同林業産出額は321億7千万円(前年比124億円増)で全国トップ。2位は北海道で314億5千万円、3位は大分県で170億9千万円。20年は1位が北海道、2位が宮崎県、3位は岩手県だった。 県山村・木材振興課は、本県の同林業産出額が全国1位になった主な要因について、「いわゆるウッドショックによる木材価格の上昇が考えられる」としている。 21年の素材生産量は、316万3千立方メートルで1位の北海道に続いて、本県は204万2千立方メートルで2位だったが、北海道がカラ松やエゾ松などが中心なのに対し、本県が価格が上昇したスギやヒノキの割合が高かったという。 ちなみに栽培きのこ類生産、薪炭生産、林野副産物採取の3部門を含む林業産出額の総額では、本県が372億2千万円の4位。1位は長野県で577億8千万円、2位は新潟県で441億9千万円、3位は北海道で416億円で、前年と同じ順位。 初の日本一を受け、河野知事は「国産材供給のトップランナーの本県にとって、大変誇らしいこと。長年にわたり森林資源の充実、次世代への森づくりに取り組まれた先人の努力のたまもの。県としては、今後も県産材の需要拡大や安定供給体制の構築、循環型林業の推進に取り組んでいきたい」とコメントした。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
木材生産部門の林業産出額
宮崎県の2021年の木材生産部門の林業産出額が、都道府県別の統計数値がある1986年以降で初めて日本一となった。農林水産省が17日に公表した統計「21年林業産出額」を踏まえ、県が同日発表した。
統計によると、宮崎県の同林業産出額は321億7千万円(前年比124億円増)で全国トップ。2位は北海道で314億5千万円、3位は大分県で170億9千万円。20年は1位が北海道、2位が宮崎県、3位は岩手県だった。
県山村・木材振興課は、本県の同林業産出額が全国1位になった主な要因について、「いわゆるウッドショックによる木材価格の上昇が考えられる」としている。
21年の素材生産量は、316万3千立方メートルで1位の北海道に続いて、本県は204万2千立方メートルで2位だったが、北海道がカラ松やエゾ松などが中心なのに対し、本県が価格が上昇したスギやヒノキの割合が高かったという。
ちなみに栽培きのこ類生産、薪炭生産、林野副産物採取の3部門を含む林業産出額の総額では、本県が372億2千万円の4位。1位は長野県で577億8千万円、2位は新潟県で441億9千万円、3位は北海道で416億円で、前年と同じ順位。
初の日本一を受け、河野知事は「国産材供給のトップランナーの本県にとって、大変誇らしいこと。長年にわたり森林資源の充実、次世代への森づくりに取り組まれた先人の努力のたまもの。県としては、今後も県産材の需要拡大や安定供給体制の構築、循環型林業の推進に取り組んでいきたい」とコメントした。