JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
企業、団体に呼び掛け−延岡市
◆3月スタートアップ月間に位置付け 家庭で未使用の食品などを募り、市内の子ども食堂など支援団体に寄贈する活動「フードドライブ」を推進しようと、延岡市は3月を「フードドライブ・スタートアップ月間」と位置付け、市内の企業、団体が取り組むよう呼び掛ける。また、市役所に食品回収箱を設置して協力を求めることにしている。 活動を実施する企業、団体は、従業員や団体の構成員を対象に食品などを集め、集まった食品は支援団体などに直接寄贈してもらうことになる。 企業、団体は市のHPにある実施マニュアルを参考にして、実施機関、場所、寄贈先など、自由に企画して行うこと。寄贈先は、市HP掲載の一覧を参考に支援先を選び、直接、寄贈する。 なお、実施する企業、団体は、市のホームページ(HP)で協力企業、団体として掲載し、紹介する。掲載するには、今年3月から来年の3月まで一度でもフードドライブ活動を行うことが要件。この活動で集まった食品などは、各社が直接、支援団体に届けること。 HPの掲載期間は3月から来年3月末まで。掲載内容は一般からの受け付けの有無や各企業、団体の実施内容など。 掲載を希望する企業、団体は市のHPの専用ホームから申し込むこと。 ◆延岡市役所に回収箱−3月1〜21日・食品などを募集 延岡市は、3月1〜21日に2階なんでも総合相談センター前に回収箱を設置する予定。受け付けは平日が午前8時30分〜午後5時15分、土日祝日が午前9時〜午後4時。 募集する食品は、未使用、未開封のものに限り、食品は賞味期限が2カ月以上あり、常温保存が可能なもの。例えば米、麺類、缶詰、調味料、インスタント食品など。食品のほか、調理に使用する消耗品(キッチンペーパー、割り箸、天然のゴム手袋など)や日用品、学習用品(不織布マスク、鉛筆、ノートなど)など。 ▽ ▽ 同月間の担当者は「物価高騰の影響で、市内の子ども食堂をはじめとした支援団体にも、大きな影響が出ている。活動を通して支援団体への寄贈品が増え、子ども、子育て世代の支援にもつながると考えている。たくさんのご協力をお待ちしています」と呼び掛けている。 問い合わせは市おやこ保健福祉課家庭福祉係(箟箍20・7202)。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
企業、団体に呼び掛け−延岡市
◆3月スタートアップ月間に位置付け
家庭で未使用の食品などを募り、市内の子ども食堂など支援団体に寄贈する活動「フードドライブ」を推進しようと、延岡市は3月を「フードドライブ・スタートアップ月間」と位置付け、市内の企業、団体が取り組むよう呼び掛ける。また、市役所に食品回収箱を設置して協力を求めることにしている。
活動を実施する企業、団体は、従業員や団体の構成員を対象に食品などを集め、集まった食品は支援団体などに直接寄贈してもらうことになる。
企業、団体は市のHPにある実施マニュアルを参考にして、実施機関、場所、寄贈先など、自由に企画して行うこと。寄贈先は、市HP掲載の一覧を参考に支援先を選び、直接、寄贈する。
なお、実施する企業、団体は、市のホームページ(HP)で協力企業、団体として掲載し、紹介する。掲載するには、今年3月から来年の3月まで一度でもフードドライブ活動を行うことが要件。この活動で集まった食品などは、各社が直接、支援団体に届けること。
HPの掲載期間は3月から来年3月末まで。掲載内容は一般からの受け付けの有無や各企業、団体の実施内容など。
掲載を希望する企業、団体は市のHPの専用ホームから申し込むこと。
◆延岡市役所に回収箱−3月1〜21日・食品などを募集
延岡市は、3月1〜21日に2階なんでも総合相談センター前に回収箱を設置する予定。受け付けは平日が午前8時30分〜午後5時15分、土日祝日が午前9時〜午後4時。
募集する食品は、未使用、未開封のものに限り、食品は賞味期限が2カ月以上あり、常温保存が可能なもの。例えば米、麺類、缶詰、調味料、インスタント食品など。食品のほか、調理に使用する消耗品(キッチンペーパー、割り箸、天然のゴム手袋など)や日用品、学習用品(不織布マスク、鉛筆、ノートなど)など。
▽ ▽
同月間の担当者は「物価高騰の影響で、市内の子ども食堂をはじめとした支援団体にも、大きな影響が出ている。活動を通して支援団体への寄贈品が増え、子ども、子育て世代の支援にもつながると考えている。たくさんのご協力をお待ちしています」と呼び掛けている。
問い合わせは市おやこ保健福祉課家庭福祉係(箟箍20・7202)。