本紙掲載日:2023-02-24
(3面)

北川流域防災会議−抑えられた放流量、浸水面積

第17回北川流域防災会議(延岡市役所災害対策本部室)

河川整備、着実に効果−台風14号被害状況など報告

 第17回北川流域防災会議(会長・杉尾哲宮崎大学名誉教授)は17日、延岡市役所で開き、宮崎、大分両県と延岡市の関係機関職員、流域の住民代表計約30人が面談とオンラインで出席。昨年9月の台風14号を中心に対応や課題点を共有した。

 大分県企業局は台風14号が最接近した9月18〜19日は北川ダム(佐伯市宇目)の最大流入量が毎秒1838立方メートルに達したが、貯水により放流量を同1444立方メートルに抑えられたと報告。流入量が同1917立方メートルだった2005年9月7日の台風14号では放流量が同1916立方メートルで、今回は当時より同472立方メートル少なかったとした。

 延岡市の担当者は昨年の台風14号で北川管内の家屋被害が38戸(住家16、非住家22)で05年台風より108戸少なかったと説明。また、市全域の浸水面積も05年台風が約431ヘクタールだったのに対して昨年の台風14号は約135ヘクタールと3分の1近く、被害家屋数も約1700棟から約300棟まで減少したとして、適切なダム放流や河川整備の効果が着実に表れていることが伝えられた。

 北川の河道掘削工事は18〜21年度に川島─熊田地区で約26万立方メートル、熊田─八戸地区で約8・5万立方メートルを除去。今年度は計2万3300立方メートルの掘削を実施中で、次年度以降も継続していくことを確認した。

 家田・川坂地区では近年の出水で霞堤(かすみてい)開口部から漂流ごみ(木や枝など=ごそ)が流入しており、水制工や柳・竹根の移植、河道掘削などを組み合わせて澪筋(みおすじ)を復元。フェンスと監視カメラを設置するとともに、河川解析ソフトを活用した洪水時の流水分析で、適切な構造物設置法を検討していることが報告された。

 内水被害が常態化している曽立地区では昨年の台風14号でも計15戸の床上・床下浸水が発生。設置が急がれる排水ポンプについては、谷川下流の築堤と用地取得が完了し、現在は堤防につながる橋の下部工事、今後は同上部工、谷川上流のコンクリート堤整備、市道付け替えを進め、23年度中の完成を目指すという。

 北川流域防災会議は1997年9月の台風19号で甚大な被害に見舞われた北川の洪水対策や長期的な濁水問題などの解決に向け、2008年から毎年開いている。

その他の記事/過去の記事

印刷には対応しておりません。
当サイトは、閲覧のみになります。

写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/
写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/