JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
方財町と方財小が合同防災訓練
日向灘に面し、五ケ瀬川、大瀬川、北川、祝子川の河口にある延岡市の方財町は12日、方財小学校(内藤功校長、27人)と連携して合同防災避難訓練を行った。地域の人、児童と保護者ら約180人が同時に避難。南海トラフ巨大地震への意識を高めた。コロナ禍もあり、合同訓練は3年ぶり。 避難場所は方財小学校、ほうざい保育園、観音寺の3カ所。震度7の東南海地震が発生したとの想定で、町内に災害発生を知らせるアナウンスが流されると、子どもからお年寄りまでが、近くの避難場所を目指して一斉に避難した。消防団車両が町内を巡回し、区の役員も誘導灯などを使って、各所で誘導した。 このうち方財小学校に避難した町民は非常用階段を上って、校舎と体育館の屋上へ駆け上がった。屋上からは、一帯と海岸線、市街地の景色が一望でき、住民たちは改めて、危機意識と一刻も早い避難の重要性を確認した様子だった。 その後、同校運動場では、児童の保護者で看護師の日睿柁さんと島田紫(ゆかり)さんが、骨折の処置、対応などを講習。また、地元消防団がプールの水をくみ上げ、車載のホースから放水する消火作業を実演した。 同小2年の濱月飛真さん(8)は「改めて避難する時の道を理解することができた。屋上はすごく高かった」。母親のひかるさん(33)は「災害はいつ起こるか分からないので、こうした訓練が行われることは、親としてもありがたい」と感想。 同小の内藤校長は「地域住民と合同で避難することで、児童もより危機感を持って訓練できたと思う。最近は、地域との合同行事が少なくなっていたので、コロナの規制緩和を機に少しずつ行事も増やしていければ」と話した。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
方財町と方財小が合同防災訓練
日向灘に面し、五ケ瀬川、大瀬川、北川、祝子川の河口にある延岡市の方財町は12日、方財小学校(内藤功校長、27人)と連携して合同防災避難訓練を行った。地域の人、児童と保護者ら約180人が同時に避難。南海トラフ巨大地震への意識を高めた。コロナ禍もあり、合同訓練は3年ぶり。
避難場所は方財小学校、ほうざい保育園、観音寺の3カ所。震度7の東南海地震が発生したとの想定で、町内に災害発生を知らせるアナウンスが流されると、子どもからお年寄りまでが、近くの避難場所を目指して一斉に避難した。消防団車両が町内を巡回し、区の役員も誘導灯などを使って、各所で誘導した。
このうち方財小学校に避難した町民は非常用階段を上って、校舎と体育館の屋上へ駆け上がった。屋上からは、一帯と海岸線、市街地の景色が一望でき、住民たちは改めて、危機意識と一刻も早い避難の重要性を確認した様子だった。
その後、同校運動場では、児童の保護者で看護師の日睿柁さんと島田紫(ゆかり)さんが、骨折の処置、対応などを講習。また、地元消防団がプールの水をくみ上げ、車載のホースから放水する消火作業を実演した。
同小2年の濱月飛真さん(8)は「改めて避難する時の道を理解することができた。屋上はすごく高かった」。母親のひかるさん(33)は「災害はいつ起こるか分からないので、こうした訓練が行われることは、親としてもありがたい」と感想。
同小の内藤校長は「地域住民と合同で避難することで、児童もより危機感を持って訓練できたと思う。最近は、地域との合同行事が少なくなっていたので、コロナの規制緩和を機に少しずつ行事も増やしていければ」と話した。