本紙掲載日:2023-03-31
(1面)

新型コロナ−外来は各医療機関で

5類移行後の対応などを話し合った県新型コロナ感染症対策協議会

無料検査終了−県対策協

◆コロナ5類移行の対応−急変時の相談窓口は継続

 県新型コロナ感染症対策協議会は30日、県防災庁舎であった。5月8日から、コロナの感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられることから、外来や入院の医療費、検査費が自己負担となることなど、現時点で示されている国の方針に基づく県の対応を話し合った。移行計画は来月中に策定される。

 外来は診療、検査医療機関中心から幅広い医療機関による体制に、入院患者は全病院での受け入れに移行。宿泊療養施設と陽性者登録センター、フォローアップセンターの運営、感染者数の公表、PCRなどの無料検査などは終了する。

 また、イベント開催時の制限は廃止され、自主的な対策に移行するなどの対応方針が示された。一方、体調急変時の相談窓口の運営、高齢者施設に対する感染防止策や療養体制の確保などの支援は継続する。

 協議会では、県民や医療現場に混乱が生じないよう事前に丁寧な周知を行うこと、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患保持者に対する医療提供体制の確保に努めながら、国の方針に従って円滑に移行を進めることが確認された。

◇死者は7波の2倍−感染者、1月4日に1日の最多更新
第8波昨年10月5日〜3月2日

 県新型コロナ感染症対策協議会は、149日間(昨年10月5日〜今年3月2日)の第8波を振り返り、状況をまとめた。第8波は、1日当たりの新規感染者数が1月4日に4498人となり、過去最多を更新。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は年明けに初めて2千人を超え、全国ワースト1位も記録した。

 高齢者施設でのクラスターは、第7波(昨年6月20日〜10月4日の107日間)より171件増の315件発生。これに伴って80歳以上の感染者が増加し、病床使用率は初めて60%を超えて入院受け入れ態勢が逼迫(ひっぱく)した。

 死亡者は、第7波の約2倍の403人。このうち70歳以上が376人で全体の93%を占めた。

 県は昨年12月27日〜今年2月7日まで医療非常事態宣言を発令。陽性者登録センターの運営や高齢者施設などの職員に対する検査などの対応に当たった。

その他の記事/過去の記事

印刷には対応しておりません。
当サイトは、閲覧のみになります。

写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/
写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/