JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
歯科衛生士招き勉強会−延岡市富美山町
延岡市の富美山グリーンハイツ健康作り(山内文代代表、18人)はこのほど、歯科衛生士の甲斐きくえさん(68)=同市大貫町=を講師に招き、富美山コミュニティセンターで勉強会を開いた。15人が参加し、歯や口を健康に保つためのこつや、日常の中で簡単にできる運動などを学んだ。 甲斐さんはまず、口の中の問題や不調を放置すると、軟らかいものを食べるようになり、かむ機能が低下するなど悪循環に陥り、食欲も口腔(こうくう)機能も落ちることを指摘。その予防として、歯磨きや歯科治療、口腔体操や会話、歌うことが効果的であることを説明した。 続いて、口腔機能の低下を防ぐための口の体操を紹介。童謡「むすんでひらいて」のメロディーに合わせて口を開いたり、舌を動かしたり、頬を膨らませたり、へこませたりする体操を実践。参加者から「よだれが出る」という声もあり、会場の笑いを誘った。体操は口の機能を高め、唾液がよく出る▽舌が滑らかに動いて飲み込みやすくなる▽顔の表情が生き生きするなどの効果が期待できるという。 発声練習では、早口言葉の「生麦生米生卵」、「東京特許許可局」など五つを発声。甲斐さんは「はっきり、ゆっくり、大きな口で一字一字をしっかり発音することが大事」とアドバイスし、全員で声を合わせ、一つずつゆっくり言葉を発した。 歌詞の途中に登場する「ラララ〜」が舌の体操に有効という「高原列車は行く」(丘灯至夫作詞、古関裕而作曲)も全員で合唱。懐かしみながら、そして舌の動きに気を付けながら歌い、会場に楽しげな歌声が響いた。 米田和子さん(80)は「知ってるようなつもりでも、実際に専門の方から教わる機会はなかなかない。本当にありがたい。いい勉強になった」と笑顔で話した。 富美山グリーンハイツ健康作りは昨年3月、富美山地区の活動拠点として同センターの利用が始まったことをきっかけに、公民館がなかったグリーンハイツ地区の住民で結成。第1火曜日を除く毎週火曜日に同所で百歳体操を、毎週水曜日はラジオ体操と見守りを兼ねた団地内のウオーキングを行っている。 今回の勉強会は、百歳体操と併せて、口腔機能向上を目指す「カミカミ百歳体操」に取り組んでいることから企画し、百歳体操後に実施した。甲斐さんは「おいしく食べることが健康の秘訣(ひけつ)。そのためには口の健康を保つことが必要」と話していた。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
歯科衛生士招き勉強会−延岡市富美山町
延岡市の富美山グリーンハイツ健康作り(山内文代代表、18人)はこのほど、歯科衛生士の甲斐きくえさん(68)=同市大貫町=を講師に招き、富美山コミュニティセンターで勉強会を開いた。15人が参加し、歯や口を健康に保つためのこつや、日常の中で簡単にできる運動などを学んだ。
甲斐さんはまず、口の中の問題や不調を放置すると、軟らかいものを食べるようになり、かむ機能が低下するなど悪循環に陥り、食欲も口腔(こうくう)機能も落ちることを指摘。その予防として、歯磨きや歯科治療、口腔体操や会話、歌うことが効果的であることを説明した。
続いて、口腔機能の低下を防ぐための口の体操を紹介。童謡「むすんでひらいて」のメロディーに合わせて口を開いたり、舌を動かしたり、頬を膨らませたり、へこませたりする体操を実践。参加者から「よだれが出る」という声もあり、会場の笑いを誘った。体操は口の機能を高め、唾液がよく出る▽舌が滑らかに動いて飲み込みやすくなる▽顔の表情が生き生きするなどの効果が期待できるという。
発声練習では、早口言葉の「生麦生米生卵」、「東京特許許可局」など五つを発声。甲斐さんは「はっきり、ゆっくり、大きな口で一字一字をしっかり発音することが大事」とアドバイスし、全員で声を合わせ、一つずつゆっくり言葉を発した。
歌詞の途中に登場する「ラララ〜」が舌の体操に有効という「高原列車は行く」(丘灯至夫作詞、古関裕而作曲)も全員で合唱。懐かしみながら、そして舌の動きに気を付けながら歌い、会場に楽しげな歌声が響いた。
米田和子さん(80)は「知ってるようなつもりでも、実際に専門の方から教わる機会はなかなかない。本当にありがたい。いい勉強になった」と笑顔で話した。
富美山グリーンハイツ健康作りは昨年3月、富美山地区の活動拠点として同センターの利用が始まったことをきっかけに、公民館がなかったグリーンハイツ地区の住民で結成。第1火曜日を除く毎週火曜日に同所で百歳体操を、毎週水曜日はラジオ体操と見守りを兼ねた団地内のウオーキングを行っている。
今回の勉強会は、百歳体操と併せて、口腔機能向上を目指す「カミカミ百歳体操」に取り組んでいることから企画し、百歳体操後に実施した。甲斐さんは「おいしく食べることが健康の秘訣(ひけつ)。そのためには口の健康を保つことが必要」と話していた。