JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
脱炭素へ下水汚泥処理で発生のガスを活用
日向市は10日、上下水道プラントメーカーの月島アクアソリューション(本社・東京都)と同市財光寺の市浄化センターにおけるバイオガス(消化ガス)発電事業に関する事業契約を結んだ。下水汚泥処理の過程で発生するバイオガスを再生可能エネルギーとして活用し、CO2(二酸化炭素)の排出抑制、脱炭素社会の実現を目指す。契約期間は2024年4月から20年間。 同事業は、市が今年2月に宣言した50年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティ」に向けた取り組みの一環。市は、同センターで発生するバイオガスを同社に売却。同社は買い取ったバイオガスを燃料として発電し、FIT(固定価格買取制度)で売電収入を得ながら事業の運営と管理を行う。発電施設は同センター内に同社が整備。6月に着工、来年4月からの供用開始を目指す。 調印式には、十屋幸平市長、同社の細川展宏取締役常務執行役員、福岡支店の林伊知郎支店長らが出席。十屋市長と細川常務が契約書を取り交わした。 式で、十屋市長は「カーボンニュートラルに向けた大きな節目。二酸化炭素の排出量削減に大きな成果を期待している。しっかりとゼロカーボンシティ宣言を実行していきたい」とあいさつ。 細川常務は「日向市の先進的な取り組みに役立てば。官民連携の良き事例となり、ゼロカーボンシティの実現に貢献したい」と話した。 同社は、全国20の自治体で発電事業を展開。県内では、すでに宮崎市で稼働しており、日向市は2自治体目。市によると、同センターでのバイオガスの売却額は年間約110万円。年間の売電量は、一般家庭約160世帯分に当たる毎時約57万キロワットを見込み、年間約219トンの二酸化炭素削減が図られるという。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
脱炭素へ下水汚泥処理で発生のガスを活用
日向市は10日、上下水道プラントメーカーの月島アクアソリューション(本社・東京都)と同市財光寺の市浄化センターにおけるバイオガス(消化ガス)発電事業に関する事業契約を結んだ。下水汚泥処理の過程で発生するバイオガスを再生可能エネルギーとして活用し、CO2(二酸化炭素)の排出抑制、脱炭素社会の実現を目指す。契約期間は2024年4月から20年間。
同事業は、市が今年2月に宣言した50年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティ」に向けた取り組みの一環。市は、同センターで発生するバイオガスを同社に売却。同社は買い取ったバイオガスを燃料として発電し、FIT(固定価格買取制度)で売電収入を得ながら事業の運営と管理を行う。発電施設は同センター内に同社が整備。6月に着工、来年4月からの供用開始を目指す。
調印式には、十屋幸平市長、同社の細川展宏取締役常務執行役員、福岡支店の林伊知郎支店長らが出席。十屋市長と細川常務が契約書を取り交わした。
式で、十屋市長は「カーボンニュートラルに向けた大きな節目。二酸化炭素の排出量削減に大きな成果を期待している。しっかりとゼロカーボンシティ宣言を実行していきたい」とあいさつ。
細川常務は「日向市の先進的な取り組みに役立てば。官民連携の良き事例となり、ゼロカーボンシティの実現に貢献したい」と話した。
同社は、全国20の自治体で発電事業を展開。県内では、すでに宮崎市で稼働しており、日向市は2自治体目。市によると、同センターでのバイオガスの売却額は年間約110万円。年間の売電量は、一般家庭約160世帯分に当たる毎時約57万キロワットを見込み、年間約219トンの二酸化炭素削減が図られるという。