本紙掲載日:2023-05-16
(6面)

感謝ささげて供養

火入れをする宇田総代会長と焼納される人形

今山八幡宮で人形焼納祭


 延岡市山下町の今山八幡宮(伊藤俊郁宮司)は14日、境内の人形塚前で人形焼納祭を行った。県内外から持ち寄られた五月人形やひな人形、縫いぐるみを供養した。

 人形は本来、「ひとがた」であり、魂が宿るとされてきた。同八幡宮は、思い出や愛情が詰まった古い人形に別れを告げることができるようにと、毎年5月の第2日曜に供養祭を執り行っている。

 神事では、伊藤宮司が依頼主の名前と住所を一組ずつ読み上げ、参列者全員が玉串をささげた。

 同八幡宮の宇田栄治総代会長が矢の先に御神火を移し、丁寧に積み上げられた人形に火入れ。立ち昇る炎をしばらく見詰めた参列者約40人は、感謝の気持ちを込めて手を合わせた。

 五月人形を持参した無鹿町の70代男性は「今まで子どもの成長を見守ってもらっていた。供養した後も、これからの健康を願ってほしい」と感慨深そうに話した。

その他の記事/過去の記事

印刷には対応しておりません。
当サイトは、閲覧のみになります。

写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/
写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/