JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
4年ぶり砂の造形大会−日向・伊勢ケ浜
力を合わせて砂の造形を作る「第33回砂の造形大会」は21日、日向市の伊勢ケ浜海水浴場であった。爽やかな青空の下、参加した245人(家族15組、団体14組)は子どもから大人まで思う存分砂にまみれて楽しんだ。日向かぼちゃ会(中村芳樹会長)主催。新型コロナの影響で4年ぶりに実施した。 大会は同市の豊かな自然を舞台にした、いわば砂遊び。作品の完成度はもちろん、みんなで笑顔で楽しむことを何よりも大切にしており、競技中にけんかしたり怒ったりしていると減点となる。 審査員はともに彫刻家の奥村羊一さん(69)=宮崎市=と田中等さん(73)=高鍋町=。2人とも第1回大会から務めている。 この日は午前9時30分に競技開始。参加者はスコップなどを使って砂を盛ったり掘ったりしながら、海水で締め固めつつ、こてなどで形を整えて「ドラえもん」などのキャラクターや、クジラなどの海の生物を思い思いに仕上げていった。 夫、子ども2人と初めて家族で参加した日向市富高の鈴木里美さん(43)は、息子の孔琉(くりゅう)さん(10)=富高小5年=の発案で、日本に生息すると言い伝えられている未確認動物の一つ、ツチノコを作ることに。 持参したツチノコの縫いぐるみキーホルダーを見本に取り掛かったが、ふと気付くと子どもたちは海水をためた穴に座り込み、水遊びに大はしゃぎ。「完成にたどり着けるのか、あやしくなってきましたが、とにかく子どもたちに楽しんでもらえたら」と苦笑いしていた。 審査員の奥村さんは「一生懸命に作ろうとする親がいて、その横で壊そうとする子どもがいる。造形も子育ても、作って壊すところから始まります。ここは、その最高の場です」と目を細めた。 審査の結果、家族の部優勝は「アローラナッシー」(金子百合子)、団体の部優勝は「けさがため」(直心館奈須道場)に決まった。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
4年ぶり砂の造形大会−日向・伊勢ケ浜
力を合わせて砂の造形を作る「第33回砂の造形大会」は21日、日向市の伊勢ケ浜海水浴場であった。爽やかな青空の下、参加した245人(家族15組、団体14組)は子どもから大人まで思う存分砂にまみれて楽しんだ。日向かぼちゃ会(中村芳樹会長)主催。新型コロナの影響で4年ぶりに実施した。
大会は同市の豊かな自然を舞台にした、いわば砂遊び。作品の完成度はもちろん、みんなで笑顔で楽しむことを何よりも大切にしており、競技中にけんかしたり怒ったりしていると減点となる。
審査員はともに彫刻家の奥村羊一さん(69)=宮崎市=と田中等さん(73)=高鍋町=。2人とも第1回大会から務めている。
この日は午前9時30分に競技開始。参加者はスコップなどを使って砂を盛ったり掘ったりしながら、海水で締め固めつつ、こてなどで形を整えて「ドラえもん」などのキャラクターや、クジラなどの海の生物を思い思いに仕上げていった。
夫、子ども2人と初めて家族で参加した日向市富高の鈴木里美さん(43)は、息子の孔琉(くりゅう)さん(10)=富高小5年=の発案で、日本に生息すると言い伝えられている未確認動物の一つ、ツチノコを作ることに。
持参したツチノコの縫いぐるみキーホルダーを見本に取り掛かったが、ふと気付くと子どもたちは海水をためた穴に座り込み、水遊びに大はしゃぎ。「完成にたどり着けるのか、あやしくなってきましたが、とにかく子どもたちに楽しんでもらえたら」と苦笑いしていた。
審査員の奥村さんは「一生懸命に作ろうとする親がいて、その横で壊そうとする子どもがいる。造形も子育ても、作って壊すところから始まります。ここは、その最高の場です」と目を細めた。
審査の結果、家族の部優勝は「アローラナッシー」(金子百合子)、団体の部優勝は「けさがため」(直心館奈須道場)に決まった。