JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
延岡署が注意呼び掛け
今月に入り、延岡市内の複数の高齢者宅で不審な電話が相次ぎ、延岡署は特殊詐欺に発展する恐れがあるとして注意を喚起している。 生活安全課によると、電話の内容は「延岡市内に介護施設を造る予定で、市在住の方を優先して契約している」「必要がないなら権利を譲ってください」という申し出だった。これを承諾したところ、2日後に再度、電話があり「入居額は1千万円」などと言われたことから、不審に思い、「キャンセルする」と伝えたところ、「別会社に電話するように」と言われたという。このため、その別の会社に電話してキャンセルを伝えると、「名義貸しは犯罪ですよ」と言われたため、すぐに電話を切ったことで、被害に遭わなかった。 同課によると、同じような電話が同じ時期に、別の高齢者宅にもかかってきた。また、過去には「権利を譲ったことが名義貸しとなり犯罪になる」などと脅され、現金の振り込みを要求された事例もあった。 県内では5月26日に宮崎市内で約175万円をだまし取られる被害が発生。今月4日にも高鍋町で計120万円がだまし取られる架空料金請求詐欺が発生している。 同課は「不審な電話がかかってきたら、電話に応じないで、すぐに最寄りの警察署や交番、駐在所、または警察安全相談電話(♯9110)に連絡してほしい」と呼び掛けている。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
延岡署が注意呼び掛け
今月に入り、延岡市内の複数の高齢者宅で不審な電話が相次ぎ、延岡署は特殊詐欺に発展する恐れがあるとして注意を喚起している。
生活安全課によると、電話の内容は「延岡市内に介護施設を造る予定で、市在住の方を優先して契約している」「必要がないなら権利を譲ってください」という申し出だった。これを承諾したところ、2日後に再度、電話があり「入居額は1千万円」などと言われたことから、不審に思い、「キャンセルする」と伝えたところ、「別会社に電話するように」と言われたという。このため、その別の会社に電話してキャンセルを伝えると、「名義貸しは犯罪ですよ」と言われたため、すぐに電話を切ったことで、被害に遭わなかった。
同課によると、同じような電話が同じ時期に、別の高齢者宅にもかかってきた。また、過去には「権利を譲ったことが名義貸しとなり犯罪になる」などと脅され、現金の振り込みを要求された事例もあった。
県内では5月26日に宮崎市内で約175万円をだまし取られる被害が発生。今月4日にも高鍋町で計120万円がだまし取られる架空料金請求詐欺が発生している。
同課は「不審な電話がかかってきたら、電話に応じないで、すぐに最寄りの警察署や交番、駐在所、または警察安全相談電話(♯9110)に連絡してほしい」と呼び掛けている。