本紙掲載日:2023-06-10
(7面)

県内ダムの役割を紹介

放流時にサイレンが鳴るという星山ダム(日之影町)
県立図書館巡回展「宮崎のダム」

25日まで県立図書館の巡回展−延岡市立図書館北方分館

 県立図書館巡回展「宮崎のダム」が、延岡市北方町川水流の市立図書館北方分館(山本栄作分館長)で開かれている。25日まで。

 ダムが果たしている役割や用語の紹介をはじめとして、水力発電や建設に使う材料などを解説したパネル17枚が多目的研究室に並んでいる。「重力式コンクリートダム」「アーチダム」など、種類や特徴を図で説明しているほか、1916(大正5)年から始まる歴史を振り返った「ダム年表」、県内のどこに建設されているのかを示した「ダム位置図」もある。洪水を防ぎ、水を供給し、電気をつくるなど多くの役割を持ち、日常に強く結びついているダムを、さまざまな視点から学ぶことができる。

 市内に建設されているものを含む13基を周辺地図、写真とともに紹介したパネルも展示。高さや体積、総貯水容量など具体的な数字が並び、ダムごとの機能や規模を見比べられる。

 柳生智美司書補は「年表には、北方住民にとってなじみ深い星山ダムのことも載っています。展示を見て、身近にあるダムのことをもっと知ってもらいたい」と来場を呼び掛けている。

 開場は、午前9時〜午後6時30分(土、日曜は同4時30分まで)。月曜休館。同展は、11月に椎葉村図書館でも開催を予定している。

その他の記事/過去の記事

印刷には対応しておりません。
当サイトは、閲覧のみになります。

写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/
写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/