JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
協力しながらもち米の苗植え
延岡市立黒岩小中学校(吉永登志孝校長、41人)の小学生17人と中学生19人は19日、学校近くの田んぼ(660平方メートル)で、もち米の苗植えを体験した。「地域の人と触れ合いながら、命の大切さを学ぶ機会に」と毎年行っている。 梅雨の時期で雨が続いていたが、この日は天気に恵まれた。小学校1、2年とその補助をする中学生、小学3〜6年生の2グループに分かれて、苗を手に田んぼへ。 最初は「入りたくない」とためらっていたが、一度入ると泥の感触に大はしゃぎ。泥に足を取られながらも、1列ずつ丁寧に植えた。先に担当分を終えた小学低学年と中学生のグループが、小学3〜6年の手伝いをする様子も見られ、学年の垣根を越えた交流を楽しんだ。 甲斐月梨(つきな)さん(小学1年)は少し疲れた表情で「前に家で(苗植えを)したことがあったけど、きょうも楽しかった。お餅はしょうゆを付けて食べる」。 甲斐慧悟さん(中学3年)は「(黒岩小に転校してきた)小学6年の時はコロナでできなかったので、今年で3回目でした。なかなかできない経験なので楽しかったです。収穫したら餅つきをするので、砂糖じょうゆで食べたいです」と笑顔で話した。 収穫は11月ごろを予定。学校できねと臼を使い、餅つきをするという。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
協力しながらもち米の苗植え
延岡市立黒岩小中学校(吉永登志孝校長、41人)の小学生17人と中学生19人は19日、学校近くの田んぼ(660平方メートル)で、もち米の苗植えを体験した。「地域の人と触れ合いながら、命の大切さを学ぶ機会に」と毎年行っている。
梅雨の時期で雨が続いていたが、この日は天気に恵まれた。小学校1、2年とその補助をする中学生、小学3〜6年生の2グループに分かれて、苗を手に田んぼへ。
最初は「入りたくない」とためらっていたが、一度入ると泥の感触に大はしゃぎ。泥に足を取られながらも、1列ずつ丁寧に植えた。先に担当分を終えた小学低学年と中学生のグループが、小学3〜6年の手伝いをする様子も見られ、学年の垣根を越えた交流を楽しんだ。
甲斐月梨(つきな)さん(小学1年)は少し疲れた表情で「前に家で(苗植えを)したことがあったけど、きょうも楽しかった。お餅はしょうゆを付けて食べる」。
甲斐慧悟さん(中学3年)は「(黒岩小に転校してきた)小学6年の時はコロナでできなかったので、今年で3回目でした。なかなかできない経験なので楽しかったです。収穫したら餅つきをするので、砂糖じょうゆで食べたいです」と笑顔で話した。
収穫は11月ごろを予定。学校できねと臼を使い、餅つきをするという。