本紙掲載日:2023-06-23
1面

移住世帯・人数とも、4年連続増加−県まとめ

22年度−994世帯1806人年代別20代が最多

 県は21日、県・市町村が移住施策により把握した昨年度の移住世帯数の県全体の実績(転勤や進学による一時的な転入など除く)は994世帯1806人で、世帯数・人数ともに4年連続で増加していることを明らかにした。同日開かれた県議会総務政策常任委員会(山下寿委員長、8人)で報告された。

 中山間・地域政策課によると、年代別では20代が312世帯(31・4%)と最多。続いて、30代294世帯(29・6%)▽40代182世帯(18・3%)▽50代107世帯(10・8%)▽60代41世帯(4・1%)▽70代9世帯(0・9%)▽10代7世帯(0・7%)▽80代1世帯(0・1%)など。

 地域別では、関東からが404世帯(40・6%)でトップ。九州沖縄の264世帯(26・6%)▽近畿の145世帯(14・6%)▽中部の73世帯(7・3%)▽中国・四国の59世帯(5・9%)▽北海道の21世帯(2・1%)▽東北の9世帯(0・9%)▽海外の3世帯(0・3%)と続く。

 市町村別の内訳は宮崎市で368世帯(前年度比61世帯増)で最も多く、次いで都城市232世帯(同22世帯増)▽日南市58世帯(同14世帯増)▽延岡市50世帯(同7世帯増)▽西都市32世帯(同11世帯増)など。同課は、「年度でばらつきはあるが多くの市町村が増加傾向にある」とした。

◇日向市、前年比2減の23世帯

 県北は、日向市が23世帯(同2世帯減)▽門川町が5世帯(同1世帯増)▽諸塚村が11世帯(同7世帯増)▽椎葉村が9世帯(同6世帯増)▽美郷町が10世帯(同2世帯減)▽高千穂町が3世帯(同10世帯減)▽日之影町が8世帯(同3世帯増)▽五ケ瀬町が7世帯(同増減なし)だった。
日南市の増加については同市が独自に子育て世帯の移住者向けに補助金を創設したことなど、高千穂町の減少の要因としては九州中央自動車道などの工事関係者が民間アパートや空き家に多く入居し、住居確保が困難となっている状況などが報告された。

 同課は増加傾向の要因について、地方回帰の流れの継続や多様な働き方、生活の質にこだわるライフスタイルの定着、相談対応や新規就農支援など個別施策の連動などを挙げ、「今後も市町村と連携しながら本県の魅力を発信し、移住促進や定着に向けた取り組みに力を入れていきたい」としている。

その他の記事/過去の記事

印刷には対応しておりません。
当サイトは、閲覧のみになります。

写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/
写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/