JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
移動店舗「虎の子便」を取材
延岡市立北川小学校(大陽子校長、107人)の2年生19人は6月27日、生活科の授業「まちたんけん」で、同校を訪れた風の菓子虎彦(上田耕市社長)=同市幸町=の移動店舗「虎の子便」にインタビューした。 授業は同校がある北川町周辺を知ることが目的で、これまで同町の郵便局やJA延岡などを訪問している。 児童は4班に分かれてそれぞれ取材。虎の子便で来校した虎彦の社員2人から商品の説明を受けながらタブレットで商品を撮影した後、「一番おいしい和菓子は何ですか」「1日で何人のお客さんが虎の子便に来ますか」「何種類の和菓子を売っていますか」などと次々に質問した。 質問に対して社員は、「有名な商品は破れ饅頭(まんじゅう)です。とても人気です」「多い時は1台に1日で100人近くのお客さんが来ます」「30種類以上の和菓子を売っています。季節によってもっと多くなることもあります」と答え、児童はメモを取っていた。 その後、実際に同校の教職員が商品を購入。児童は、社員がタブレットを使って合計金額を提示したり、お金をポーチに入れて会計のやり取りをしたりする様子を 興味津々に観察していた。 小川莉愛さん(7)は「いっぱいお菓子が乗っていてすごかった」、山田隆太さん(8)は「虎の子便に休みの日があるのを知った」、塚本煌人さん(8)は「アイスもあることを初めて知った」、坂本栞奈さん(7)は「車の上にも虎彦の絵が描かれていてすごいと思った」と話していた。 この他、児童は同町の老人ホームや保育園なども取材する。取材した内容は参観日に発表する予定という。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
移動店舗「虎の子便」を取材
延岡市立北川小学校(大陽子校長、107人)の2年生19人は6月27日、生活科の授業「まちたんけん」で、同校を訪れた風の菓子虎彦(上田耕市社長)=同市幸町=の移動店舗「虎の子便」にインタビューした。
授業は同校がある北川町周辺を知ることが目的で、これまで同町の郵便局やJA延岡などを訪問している。
児童は4班に分かれてそれぞれ取材。虎の子便で来校した虎彦の社員2人から商品の説明を受けながらタブレットで商品を撮影した後、「一番おいしい和菓子は何ですか」「1日で何人のお客さんが虎の子便に来ますか」「何種類の和菓子を売っていますか」などと次々に質問した。
質問に対して社員は、「有名な商品は破れ饅頭(まんじゅう)です。とても人気です」「多い時は1台に1日で100人近くのお客さんが来ます」「30種類以上の和菓子を売っています。季節によってもっと多くなることもあります」と答え、児童はメモを取っていた。
その後、実際に同校の教職員が商品を購入。児童は、社員がタブレットを使って合計金額を提示したり、お金をポーチに入れて会計のやり取りをしたりする様子を
興味津々に観察していた。
小川莉愛さん(7)は「いっぱいお菓子が乗っていてすごかった」、山田隆太さん(8)は「虎の子便に休みの日があるのを知った」、塚本煌人さん(8)は「アイスもあることを初めて知った」、坂本栞奈さん(7)は「車の上にも虎彦の絵が描かれていてすごいと思った」と話していた。
この他、児童は同町の老人ホームや保育園なども取材する。取材した内容は参観日に発表する予定という。