JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
延岡・南小
延岡市立南小学校(柳田光一郎校長、676人)で7日、水泳の授業があり、同市吉野町の九州保健福祉大学(兒玉修学長)のスポーツ健康福祉学科3年生11人が補助として参加した。 参加したのは教員志望の学生。同大学の授業「保健体育科教育法」の一環で教育現場で実技を体験する場として、約3年前から水泳の授業の補助を行っている。昨年まで岡富小学校で実施しており、今年は初めて南小で行われた。 学生は全学年を対象に補助。このうち、5年3、4組の約60人の児童には学生6人がアシストした。準備運動をした後、児童はクロールや平泳ぎに挑戦。学生が児童の手や足、ビート板をつかんでスムーズに前に泳げるよう手助けをしたほか、平泳ぎの際の手のかき方や足の蹴り方などを優しく指導し、アドバイスを受けた児童はくり返し練習すると上達していった。 授業の最後には学生が平泳ぎを披露。足を蹴る回数が少なく、きれいなフォームで真っすぐ泳ぎ切った学生に児童は拍手を送っていた。 小学5年生の白瀬真心さん(11)は「泳ぐ時に大学生に手と足を動かしてもらった。うまく泳げるようになった。大学生ともう一回泳ぎたい」と感想。 大学3年生の平山夏帆さん(23)は「人に教えるのは難しかった。(指導した児童の)泳ぐ距離が長くなっていたのでやりがいを感じた」と話していた。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
延岡・南小
延岡市立南小学校(柳田光一郎校長、676人)で7日、水泳の授業があり、同市吉野町の九州保健福祉大学(兒玉修学長)のスポーツ健康福祉学科3年生11人が補助として参加した。
参加したのは教員志望の学生。同大学の授業「保健体育科教育法」の一環で教育現場で実技を体験する場として、約3年前から水泳の授業の補助を行っている。昨年まで岡富小学校で実施しており、今年は初めて南小で行われた。
学生は全学年を対象に補助。このうち、5年3、4組の約60人の児童には学生6人がアシストした。準備運動をした後、児童はクロールや平泳ぎに挑戦。学生が児童の手や足、ビート板をつかんでスムーズに前に泳げるよう手助けをしたほか、平泳ぎの際の手のかき方や足の蹴り方などを優しく指導し、アドバイスを受けた児童はくり返し練習すると上達していった。
授業の最後には学生が平泳ぎを披露。足を蹴る回数が少なく、きれいなフォームで真っすぐ泳ぎ切った学生に児童は拍手を送っていた。
小学5年生の白瀬真心さん(11)は「泳ぐ時に大学生に手と足を動かしてもらった。うまく泳げるようになった。大学生ともう一回泳ぎたい」と感想。
大学3年生の平山夏帆さん(23)は「人に教えるのは難しかった。(指導した児童の)泳ぐ距離が長くなっていたのでやりがいを感じた」と話していた。