JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
きらめきクラブ小学生ら魅力体感
日之影町のスポーツ愛好者でつくる「ひのかげきらめきクラブ」(佐藤文昭会長)は22日、同町の宮水小学校体育館でなぎなた教室を開いた。クラブに所属する児童ら約40人が参加。面打ちなどを通じて楽しみながら競技の魅力を体感した。 ◆国スポ・障スポへ、機運醸成 日之影町は、2027年に開催される第81回国民スポーツ大会(国スポ)・第26回全国障がい者スポーツ大会(障スポ)のなぎなた競技会場となっている。教室は、大会への機運醸成や健全な心身の育成などを目的に企画。県なぎなた連盟(宮森洋子理事長)の黒木靖恵事務局長(56)と梅垣仁志さん(27)を講師に招いて行った。 この日はまず、武道が特に重んじる礼節の大切さを教わり、全員で正座。三角形をつくるように合わせた両手を膝の先につき、深々と頭を下げて「よろしくお願いします」とあいさつした。 前、後ろ、横へ重心を移す足さばきを練習してから、2メートル弱の競技用なぎなたを手に。右手で柄側、左手で刃側を持って半身に立つ「中段の構え」を習得した後、「切っ先は足の指と同じ方向に向ける」「物打ちの高さを相手のへそに合わせる」といったアドバイスを実践しながら面打ち練習などに汗を流した。 最後には、講師2人による打ち返しの実演もあり、迫力の演武に子どもたちのなぎなたに対する関心も高まった様子。日之影小6年の岩本紅葉さん(11)は「なぎなたがぶつかり合った時の『パン』という音が気持ちよかった。すごく楽しかったのでまた参加したい」とほほ笑んでいた。 全体指導を担当した梅垣さんは「一つ一つの動作を練習し続けることでもっと速く、うまく打ち合えるようになる。少しでも『やってみたい』とか『気になる』と思ってくれた子がいたらうれしい」と話した。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
きらめきクラブ小学生ら魅力体感
日之影町のスポーツ愛好者でつくる「ひのかげきらめきクラブ」(佐藤文昭会長)は22日、同町の宮水小学校体育館でなぎなた教室を開いた。クラブに所属する児童ら約40人が参加。面打ちなどを通じて楽しみながら競技の魅力を体感した。
◆国スポ・障スポへ、機運醸成
日之影町は、2027年に開催される第81回国民スポーツ大会(国スポ)・第26回全国障がい者スポーツ大会(障スポ)のなぎなた競技会場となっている。教室は、大会への機運醸成や健全な心身の育成などを目的に企画。県なぎなた連盟(宮森洋子理事長)の黒木靖恵事務局長(56)と梅垣仁志さん(27)を講師に招いて行った。
この日はまず、武道が特に重んじる礼節の大切さを教わり、全員で正座。三角形をつくるように合わせた両手を膝の先につき、深々と頭を下げて「よろしくお願いします」とあいさつした。
前、後ろ、横へ重心を移す足さばきを練習してから、2メートル弱の競技用なぎなたを手に。右手で柄側、左手で刃側を持って半身に立つ「中段の構え」を習得した後、「切っ先は足の指と同じ方向に向ける」「物打ちの高さを相手のへそに合わせる」といったアドバイスを実践しながら面打ち練習などに汗を流した。
最後には、講師2人による打ち返しの実演もあり、迫力の演武に子どもたちのなぎなたに対する関心も高まった様子。日之影小6年の岩本紅葉さん(11)は「なぎなたがぶつかり合った時の『パン』という音が気持ちよかった。すごく楽しかったのでまた参加したい」とほほ笑んでいた。
全体指導を担当した梅垣さんは「一つ一つの動作を練習し続けることでもっと速く、うまく打ち合えるようになる。少しでも『やってみたい』とか『気になる』と思ってくれた子がいたらうれしい」と話した。