JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
運送・9割弱、荷主・6割強、消費者・5割弱−県と県トラック協会
トラックドライバーの時間外労働時間の規制強化で影響が懸念される「物流の2024年問題」について、県と県トラック協会は、運送事業者や荷主企業、消費者を対象にアンケート調査を行った。問題の認識・理解度について、運送事業者の9割弱が「理解している」と回答したが、荷主業者は6割強、消費者は5割弱にとどまった。 来年4月1日から始まる規制強化を受け、物流業界ではドライバーの賃金低下とそれに伴う離職による人手不足、配達遅延、配送コスト高騰などの問題発生が危惧されている。調査は意識を把握する目的で、7月15日から8月10日に実施。運送事業者137社、荷主企業639社、消費者835人が回答した。 ◇問題認識−理解度 運送事業者は「十分に理解している」30・9%、「ある程度理解している」58・1%で全体の89%を占めた。「あまり理解していない」は10・3%、「知らない、理解していない」は0・7%。 荷主企業は「十分理解している」11・6%、「ある程度理解している」53・2%、「あまり理解していない」28、7%、「知らない、理解していない」6・5%。消費者は「理解している」48・7%に対し、「よく理解していない」36・4%、「知らない」14・9%と半数を上回った。 ◇想定される影響(複数回答) 運送事業者は「ドライバーなどの賃金減少」が56・6%で最も高く、「営業収入の減少」53・7%、「荷主などとの交渉」40・4%、「従業員などの離職の増加」30・9%などと続いた。 荷主企業は「配送コストの高騰」が72・5%と最多だったほか、「荷物が運べない、配送遅延」53・2%、「集荷時間などの輸送スケジュール」29・0%、「長距離輸送など配送距離の制限」14・9%など。 ◇消費者の考え 「宅配の再配達防止など、消費者側も協力するべきか」との問いについては、「そう思う」77・8%、「ややそう思う」16・9%で、全体の約95%が肯定的な考えを示した。 県総合交通課は「物流の2024年問題は運送事業者のみに限らず、荷主企業や消費者などを含めた全体の問題。それぞれができる行動に取り組んでほしい。県としても問題や課題の周知、啓発活動などに取り組んでいきたい」と話していた。 ◆持続可能な物流構築へ−県とトラック協会総決起大会 トラックドライバーの時間外労働時間の規制強化に伴う「2024年問題」を踏まえ、県とトラック協会は8月31日、宮崎市の宮崎観光ホテルで総決起大会を開いた。会員事業所や関係機関・団体などから約350人が出席し、「持続可能なみやざきの物流構築に向けた共同宣言」を採択した。 24年問題は、来年4月1日からトラックドライバーの時間外労働時間の上限が制限されることに伴い、発生が懸念される諸問題。 大会は、運送事業者に限らず荷主企業や消費者を含むサプライチェーン(供給連鎖)全体で問題を共有し、持続可能な物流の実現につなげる機運醸成を目的に開いた。 県トラック協会の牧田信良会長、河野俊嗣知事のあいさつの後、国土交通省自動車局貨物課の小熊弘明課長が「わが国の物流の革新に向けた取り組みの動向」、物流ジャーナリストの森田富士夫さんが「『2024年問題』を克服し、持続可能な物流サービスを構築するために」をテーマに講演。 共同宣言の採択では3人が登壇し、運送事業者と荷主企業、消費者が協力して、それぞれの立場で担うべき役割を再考し、物流が直面する諸課題に取り組むことが求められるとした上で、「関係者の総力を結集し、持続可能なみやざきの物流構築に向けて全力で取り組む」と宣言。 最後は参加者全員で「ガンバロー三唱」を行い、取り組みに向けた機運を盛り上げていた。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
運送・9割弱、荷主・6割強、消費者・5割弱−県と県トラック協会
トラックドライバーの時間外労働時間の規制強化で影響が懸念される「物流の2024年問題」について、県と県トラック協会は、運送事業者や荷主企業、消費者を対象にアンケート調査を行った。問題の認識・理解度について、運送事業者の9割弱が「理解している」と回答したが、荷主業者は6割強、消費者は5割弱にとどまった。
来年4月1日から始まる規制強化を受け、物流業界ではドライバーの賃金低下とそれに伴う離職による人手不足、配達遅延、配送コスト高騰などの問題発生が危惧されている。調査は意識を把握する目的で、7月15日から8月10日に実施。運送事業者137社、荷主企業639社、消費者835人が回答した。
◇問題認識−理解度
運送事業者は「十分に理解している」30・9%、「ある程度理解している」58・1%で全体の89%を占めた。「あまり理解していない」は10・3%、「知らない、理解していない」は0・7%。
荷主企業は「十分理解している」11・6%、「ある程度理解している」53・2%、「あまり理解していない」28、7%、「知らない、理解していない」6・5%。消費者は「理解している」48・7%に対し、「よく理解していない」36・4%、「知らない」14・9%と半数を上回った。
◇想定される影響(複数回答)
運送事業者は「ドライバーなどの賃金減少」が56・6%で最も高く、「営業収入の減少」53・7%、「荷主などとの交渉」40・4%、「従業員などの離職の増加」30・9%などと続いた。
荷主企業は「配送コストの高騰」が72・5%と最多だったほか、「荷物が運べない、配送遅延」53・2%、「集荷時間などの輸送スケジュール」29・0%、「長距離輸送など配送距離の制限」14・9%など。
◇消費者の考え
「宅配の再配達防止など、消費者側も協力するべきか」との問いについては、「そう思う」77・8%、「ややそう思う」16・9%で、全体の約95%が肯定的な考えを示した。
県総合交通課は「物流の2024年問題は運送事業者のみに限らず、荷主企業や消費者などを含めた全体の問題。それぞれができる行動に取り組んでほしい。県としても問題や課題の周知、啓発活動などに取り組んでいきたい」と話していた。
◆持続可能な物流構築へ−県とトラック協会総決起大会
トラックドライバーの時間外労働時間の規制強化に伴う「2024年問題」を踏まえ、県とトラック協会は8月31日、宮崎市の宮崎観光ホテルで総決起大会を開いた。会員事業所や関係機関・団体などから約350人が出席し、「持続可能なみやざきの物流構築に向けた共同宣言」を採択した。
24年問題は、来年4月1日からトラックドライバーの時間外労働時間の上限が制限されることに伴い、発生が懸念される諸問題。
大会は、運送事業者に限らず荷主企業や消費者を含むサプライチェーン(供給連鎖)全体で問題を共有し、持続可能な物流の実現につなげる機運醸成を目的に開いた。
県トラック協会の牧田信良会長、河野俊嗣知事のあいさつの後、国土交通省自動車局貨物課の小熊弘明課長が「わが国の物流の革新に向けた取り組みの動向」、物流ジャーナリストの森田富士夫さんが「『2024年問題』を克服し、持続可能な物流サービスを構築するために」をテーマに講演。
共同宣言の採択では3人が登壇し、運送事業者と荷主企業、消費者が協力して、それぞれの立場で担うべき役割を再考し、物流が直面する諸課題に取り組むことが求められるとした上で、「関係者の総力を結集し、持続可能なみやざきの物流構築に向けて全力で取り組む」と宣言。
最後は参加者全員で「ガンバロー三唱」を行い、取り組みに向けた機運を盛り上げていた。