JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
市職員ら街頭キャンペーン−延岡
延岡市上下水道局下水道課は「下水道の日」の10日、イオン延岡店で街頭キャンペーンを実施し、買い物客へ下水道への理解を呼び掛けた。 そろいの法被をまとった同課の職員が店舗出入り口に下水道の日ののぼりを立てて、市指定工事業者が載った一覧表やPRグッズを来店者に配布。下水道が市民生活に果たす役割や、詰まりの原因となる異物を流さないことなどの適正利用を啓発した。 同課によると、今年3月末現在で市内整備計画区域の人口9万4810人に対する下水道の普及率は81・2%。現在も岡富・古川土地区画整理地区などで整備が進められている。 一方、汚水ポンプの羽根車に下着類や生理用品、ビニール、紙おむつ、ぞうきん、タオルなどの異物が絡まり、ポンプが止まる事故が多く発生しているとして、「皆さんの共有財産である下水道を安心して使っていただくために、ご協力をお願いします」と呼び掛けている。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
市職員ら街頭キャンペーン−延岡
延岡市上下水道局下水道課は「下水道の日」の10日、イオン延岡店で街頭キャンペーンを実施し、買い物客へ下水道への理解を呼び掛けた。
そろいの法被をまとった同課の職員が店舗出入り口に下水道の日ののぼりを立てて、市指定工事業者が載った一覧表やPRグッズを来店者に配布。下水道が市民生活に果たす役割や、詰まりの原因となる異物を流さないことなどの適正利用を啓発した。
同課によると、今年3月末現在で市内整備計画区域の人口9万4810人に対する下水道の普及率は81・2%。現在も岡富・古川土地区画整理地区などで整備が進められている。
一方、汚水ポンプの羽根車に下着類や生理用品、ビニール、紙おむつ、ぞうきん、タオルなどの異物が絡まり、ポンプが止まる事故が多く発生しているとして、「皆さんの共有財産である下水道を安心して使っていただくために、ご協力をお願いします」と呼び掛けている。