JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
来年度上半期完成予定−20日まで市民の意見募集
延岡市は、国土交通省が建設中の天下地区河川防災ステーション(天下町)内に市が設置する「水防センター」に対する市民からの意見(パブリックコメント)を募集している。20日まで。 同ステーションは、五ケ瀬川水系の洪水被害を最小限に抑えるため、水防活動に必要なコンクリートブロックなど緊急用資材の備蓄場所、災害対策車の車庫、資材搬入やヘリコプター離着陸に必要な作業面積確保など災害時の活動拠点に活用される。 五ケ瀬川本流と行縢川との合流地点に位置し、東九州自動車道の延岡ICや市街地にも近い利点を生かし、市の水防センターは水防活動時の待機場所や活動拠点施設、風水害時の緊急避難場所(最大60人程度収容)など河川防災ステーション機能の一部として整備。平常時には水防活動の訓練や防災学習の場として活用する。 概算費用は約1億5千万円、光熱費や管理委託料などの維持管理費は年間約250万円を計上。 今年度中に着工し、完成は来年度上半期。本格的な運用は2025年度に開始する予定。完成後の維持管理は国と管理区を設定した上で協定を結び、市が管理していくこととしている。 ◆20日まで意見募集 延岡市の水防センターに対するパブリックコメントは20日午後5時15分まで募集する。 資料は、市ホームページのほか、市役所の危機管理課(5階)、情報公開センター(2階)、市民スペース(1階)、各支所・総合支所、市立図書館、各コミュニティセンター、市民協働まちづくりセンター、舞野地区多目的研修センター、駅前複合施設エンクロスで閲覧できる。 意見は住所、氏名、年齢を記入し、持参か郵送、ファクス、電子メールで、〒882─8686延岡市東本小路2の1延岡市総務部危機管理課企画・整備係(ファクス=延岡34・5744、bousai@city.nobeoka.miyazaki.jp)まで。電話では受け付けない。問い合わせは同係(箟箍22・7077)。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
来年度上半期完成予定−20日まで市民の意見募集
延岡市は、国土交通省が建設中の天下地区河川防災ステーション(天下町)内に市が設置する「水防センター」に対する市民からの意見(パブリックコメント)を募集している。20日まで。
同ステーションは、五ケ瀬川水系の洪水被害を最小限に抑えるため、水防活動に必要なコンクリートブロックなど緊急用資材の備蓄場所、災害対策車の車庫、資材搬入やヘリコプター離着陸に必要な作業面積確保など災害時の活動拠点に活用される。
五ケ瀬川本流と行縢川との合流地点に位置し、東九州自動車道の延岡ICや市街地にも近い利点を生かし、市の水防センターは水防活動時の待機場所や活動拠点施設、風水害時の緊急避難場所(最大60人程度収容)など河川防災ステーション機能の一部として整備。平常時には水防活動の訓練や防災学習の場として活用する。
概算費用は約1億5千万円、光熱費や管理委託料などの維持管理費は年間約250万円を計上。
今年度中に着工し、完成は来年度上半期。本格的な運用は2025年度に開始する予定。完成後の維持管理は国と管理区を設定した上で協定を結び、市が管理していくこととしている。
◆20日まで意見募集
延岡市の水防センターに対するパブリックコメントは20日午後5時15分まで募集する。
資料は、市ホームページのほか、市役所の危機管理課(5階)、情報公開センター(2階)、市民スペース(1階)、各支所・総合支所、市立図書館、各コミュニティセンター、市民協働まちづくりセンター、舞野地区多目的研修センター、駅前複合施設エンクロスで閲覧できる。
意見は住所、氏名、年齢を記入し、持参か郵送、ファクス、電子メールで、〒882─8686延岡市東本小路2の1延岡市総務部危機管理課企画・整備係(ファクス=延岡34・5744、bousai@city.nobeoka.miyazaki.jp)まで。電話では受け付けない。問い合わせは同係(箟箍22・7077)。