JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
座学・現地研修−養成塾を修了
延岡の観光ガイドを養成する「延岡ガいーどマン養成塾」の閉塾式が8日、延岡市東本小路の中小企業振興センターで行われ、6日間の座学、現地研修を受けた3人に修了証が贈られた。3人は今後、延岡ガイド・ボランティアの会(九鬼勉会長、31人)の新規会員として、ガイドを行う。 養成塾は延岡観光協会(盛武一則会長)主催。延岡に来る人たちに、延岡の歴史や文化を案内できる人を育成しようと、毎年開講している。 延岡ガイド・ボランティアの会が講師を務め、8月29日〜9月1日は夜間に座学を、7、8日は愛宕山、今山、西南の役、城山の各コースを実際に巡る現地研修を、同会の会員らと一緒に受講。見識を広げた。 閉塾式では、「6日間、全精力を注いだ」という九鬼会長(72)が、いずれも延岡市の葛原利香さん(60)と、佐藤俊之さん(47)・文子さん(47)夫妻に修了証を授与。「われわれにとっても勉強になった。延岡の正しい歴史を市民に知ってもらい、後世に伝えていくのが会の役割。若い人に学んでもらえた」と、今後に期待していた。 延岡の神話が好きで移住したという葛原さんは、「延岡の歴史が知りたいと参加した。面白かったし、灯台下暗しだということも分かった」。俊之さんが神話、文子さんが登山好きで、何かできないかと参加した佐藤夫妻は「知らないことが多く、面白かったし、もっと知りたくなった。ガイドとしてはまだまだだが、学ぶのは楽しいので頑張ります」と意欲的だった。 同会は2年後に30周年を迎えるが、会員の高齢化、減少が課題で、会員を募集中という。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
座学・現地研修−養成塾を修了
延岡の観光ガイドを養成する「延岡ガいーどマン養成塾」の閉塾式が8日、延岡市東本小路の中小企業振興センターで行われ、6日間の座学、現地研修を受けた3人に修了証が贈られた。3人は今後、延岡ガイド・ボランティアの会(九鬼勉会長、31人)の新規会員として、ガイドを行う。
養成塾は延岡観光協会(盛武一則会長)主催。延岡に来る人たちに、延岡の歴史や文化を案内できる人を育成しようと、毎年開講している。
延岡ガイド・ボランティアの会が講師を務め、8月29日〜9月1日は夜間に座学を、7、8日は愛宕山、今山、西南の役、城山の各コースを実際に巡る現地研修を、同会の会員らと一緒に受講。見識を広げた。
閉塾式では、「6日間、全精力を注いだ」という九鬼会長(72)が、いずれも延岡市の葛原利香さん(60)と、佐藤俊之さん(47)・文子さん(47)夫妻に修了証を授与。「われわれにとっても勉強になった。延岡の正しい歴史を市民に知ってもらい、後世に伝えていくのが会の役割。若い人に学んでもらえた」と、今後に期待していた。
延岡の神話が好きで移住したという葛原さんは、「延岡の歴史が知りたいと参加した。面白かったし、灯台下暗しだということも分かった」。俊之さんが神話、文子さんが登山好きで、何かできないかと参加した佐藤夫妻は「知らないことが多く、面白かったし、もっと知りたくなった。ガイドとしてはまだまだだが、学ぶのは楽しいので頑張ります」と意欲的だった。
同会は2年後に30周年を迎えるが、会員の高齢化、減少が課題で、会員を募集中という。