本紙掲載日:2023-09-18
(8面)

命や人権について考える

1、2年生対象に行われた獣医師の森竹さんによる授業
5年生はカウンセラーの宮園さんと心の成長について考えた

獣医師ら5人の講話通し−緑ケ丘小

 延岡市立緑ケ丘小学校(長友紀校長、169人)は7月から今月にかけて、「いのちの教育」に取り組んだ。期間中、助産師や獣医師、カウンセラーらが講師を務め、学年別に授業を実施。命や人権について考えた。

 県教委は、7月1〜7日を「いのちの教育週間」と定め、同時期を中心に「いのちの教育」を行い、命の大切さについて考える機会を設けている。同校は今年、より学年の実態に合った授業を展開しようと、市のキャリア教育支援センターに相談。さまざまな専門分野を持つ5人が、講師を務めた。

 最終日の今月15日、同市大門町の獣医師・森竹孝史さんの授業を受けたのは1、2年生44人。森竹さんは、仕事中の自身や動物たちの写真を見せ、「犬の視力は人間とあまり変わらない」「動物は季節を感じることができる」ことなど紹介した。

 問診時に使っているチェックシートも見せて「みんなは友達のことをどれくらい知っている?」と問い、「動物と仲良くしたいからたくさんのことを聞くようにしている」と説明した。

 「動物のことを知らないと、病気になってしまう。動物のことをちゃんと知ってあげて」と森竹さん。児童からは質問の手が複数上がり、「初めての人になぜほえるのか」との質問に、「その人がいい人か悪い人か分からない。怖いと感じる動物の能力」と答えた。

 舩越優希さん(8)は「動物も初めて会った人には怖がるけど、飼い主も動物の気持ちを考えないといけないと思った」と話した。

 5年生は、公認心理士で県のスクールカウンセラー・宮園秀敏さんが心の成長について授業。7月に行った悩みに関するアンケートで、[等感▲ぅ薀ぅ藉境人間関係―の順に多かったことなどを紹介し、考え方を変えてやる気につなげることなど、児童と一緒に考えた。

その他の記事/過去の記事

印刷には対応しておりません。
当サイトは、閲覧のみになります。

写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/
写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/