JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
アンサンブル・ヒムカのコンサート
クラシック音楽界の第一線で活躍している演奏家の楽団「アンサンブル・ヒムカ」による室内楽コンサート「ChambermusicConcert2023」は17日、延岡市野口遵記念館であり、客席を埋めた来場者が秀逸な演奏を堪能した。 同楽団は2017年、質の高い芸術に気軽に触れてもらおうと日向市で誕生。県北を中心として、定期的にコンサートを開いている。 今回は同楽団音楽監督の小森谷巧さん(バイオリン)、去川聖奈さん(バイオリン、ビオラ)、生野正樹さん(ビオラ)、玉川克さん(チェロ)、吉岡次郎さん(フルート)、山本楓さん(オーボエ)、中ヒデヒトさん(クラリネット)と、延岡市出身で日本を代表するハープ奏者の津野田圭さんが特別ゲストで出演して彩りを添えた。 モーツァルトの「オーボエ四重奏曲」やドビュッシーの「フルート、ビオラ、ハープのためのソナタ」、中さんのアレンジを加えた生野さんとのデュオ「赤とんぼ」など、さまざまな楽器の組み合わせで変化に富んだ演奏を披露。最後は津野田さんのハープを中心に据えた7人で、なかなか鑑賞できる機会がないというラヴェルの「序奏とアレグロ」を演奏し、観客を魅了した。 ステージでは出演者へのインタビューもあり、津野田さんは「東京の第一線で活躍している、こんな豪華なトッププレーヤーが集まり演奏する機会はそうそうない」と、共演を喜んだ。 ◇日向高校で訪問演奏 アンサンブル・ヒムカは19日、日向市の県立日向高校(吉玉拓校長、489人)を訪問し、体育館で全校生徒に生の音楽を届けた。同校出身で、クラシックコンサートの企画制作を手掛けるファインミューズ(本社・神奈川県横浜市)社長の盒桐拡さんが企画した。 この日は小森谷さんと去川さん、吉岡さん、玉川さんの4人が出演。小森谷さんと去川さんがバイオリンとビオラのデュオ、吉岡さんがフルートによる難解な現代音楽、玉川さんがなじみ深いチェロの独奏曲、最後に4人でモーツァルトの「フルート四重奏曲」を披露した。 また、演奏前には楽器紹介もあり、去川さんはビオラについて、「バイオリンは大きさなどが定められていますが、ビオラは演奏家の体形などによってさまざまな大きさがあるんですよ」などと説明。 一流の演奏に触れた同校吹奏楽部部長の金丸カノンさん(2年)は、「プロの生演奏を間近に聴く機会はなかなかなく、とても感動しました。私たちも癒やしや感動を与えられるような演奏を心掛けたいと思います」と喜んでいた。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
アンサンブル・ヒムカのコンサート
クラシック音楽界の第一線で活躍している演奏家の楽団「アンサンブル・ヒムカ」による室内楽コンサート「ChambermusicConcert2023」は17日、延岡市野口遵記念館であり、客席を埋めた来場者が秀逸な演奏を堪能した。
同楽団は2017年、質の高い芸術に気軽に触れてもらおうと日向市で誕生。県北を中心として、定期的にコンサートを開いている。
今回は同楽団音楽監督の小森谷巧さん(バイオリン)、去川聖奈さん(バイオリン、ビオラ)、生野正樹さん(ビオラ)、玉川克さん(チェロ)、吉岡次郎さん(フルート)、山本楓さん(オーボエ)、中ヒデヒトさん(クラリネット)と、延岡市出身で日本を代表するハープ奏者の津野田圭さんが特別ゲストで出演して彩りを添えた。
モーツァルトの「オーボエ四重奏曲」やドビュッシーの「フルート、ビオラ、ハープのためのソナタ」、中さんのアレンジを加えた生野さんとのデュオ「赤とんぼ」など、さまざまな楽器の組み合わせで変化に富んだ演奏を披露。最後は津野田さんのハープを中心に据えた7人で、なかなか鑑賞できる機会がないというラヴェルの「序奏とアレグロ」を演奏し、観客を魅了した。
ステージでは出演者へのインタビューもあり、津野田さんは「東京の第一線で活躍している、こんな豪華なトッププレーヤーが集まり演奏する機会はそうそうない」と、共演を喜んだ。
◇日向高校で訪問演奏
アンサンブル・ヒムカは19日、日向市の県立日向高校(吉玉拓校長、489人)を訪問し、体育館で全校生徒に生の音楽を届けた。同校出身で、クラシックコンサートの企画制作を手掛けるファインミューズ(本社・神奈川県横浜市)社長の盒桐拡さんが企画した。
この日は小森谷さんと去川さん、吉岡さん、玉川さんの4人が出演。小森谷さんと去川さんがバイオリンとビオラのデュオ、吉岡さんがフルートによる難解な現代音楽、玉川さんがなじみ深いチェロの独奏曲、最後に4人でモーツァルトの「フルート四重奏曲」を披露した。
また、演奏前には楽器紹介もあり、去川さんはビオラについて、「バイオリンは大きさなどが定められていますが、ビオラは演奏家の体形などによってさまざまな大きさがあるんですよ」などと説明。
一流の演奏に触れた同校吹奏楽部部長の金丸カノンさん(2年)は、「プロの生演奏を間近に聴く機会はなかなかなく、とても感動しました。私たちも癒やしや感動を与えられるような演奏を心掛けたいと思います」と喜んでいた。