JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
県おかみさん会連合が製作
◆宮崎の郷土料理「冷や汁」PR−音楽と料理で魅力発信 異業種の有志で構成し、食や音楽などを通じて地域活性化や観光振興の活動に取り組む宮崎県おかみさん会連合(長友俊子会長)は、歌で郷土料理冷や汁の魅力を県内外に広め、まちのにぎわいにつなげようと、PRソング「日向冷汁音頭」を製作した。 音頭は、ピアノ教室経営で同連合副会長の押川真理さん(57)=宮崎市=が、作詞した県内の知人に頼まれて曲付け。飲食店を営む長友会長(67)=延岡市=が編曲、津軽三味線森山流家元の森山由希昭さん(78)=同=が演奏、歌は会員の中村勝子さん(61)=美郷町=が担当した。 歌詞には「胡麻(ごま)と味噌(みそ)入れ味噌玉に〜」「豆腐胡瓜(きゅうり)に青紫蘇(しそ)入れりゃ日向冷汁できあがり〜」などといった冷や汁を作る行程やおいしさなどがつづられ、三味線や鐘の音色の効いたテンポよい民謡の調べに乗せて魅力を発信する。 連合会は、完成した音頭のCDを千枚作製。ジャケットの絵は、柔らかな色鉛筆で仕上げ。出会いの聖地・笠沙(かささ)山(延岡市)、行縢の滝(同)、クルスの海(日向市)、真名井の滝(高千穂町)、西の正倉院(美郷町)はじめ、県内の観光地を描いてPR。売り上げの一部は社会福祉事業などに寄付するという。 長友会長、森山さん、中村さんらは22日、県庁を訪れ、河野俊嗣知事に完成した同音頭を紹介した。知事は「チキン南蛮の日(7月8日)のようなアピールも分かりやすい。冷や汁も記念日があってもいいのではないか」と提案。長友会長は「そのうち踊りもつくりたい」と話していた。 歌を担当した中村さんは「冷汁音頭を歌うことで冷や汁が宮崎の郷土料理として広まってくれたらうれしい」。 長友会長は「音楽と料理を通じて県外からたくさんの人が集まり、もっとにぎわうまちになってほしい。この音頭がきっかけになれば」と期待していた。 「日向冷汁音頭」 (1)ここは南国日向灘ヨイヨイ 網で捕られて釜ゆでされて 天日に干されて煮干しとなった 袋詰めされ秤り売り 煮干しいりこの味の旅 アーアーエレコッチャヨカコッチャ、 アッチッチサーラサラ 日向冷汁音頭だよ―テゲうめよ!! (2)頭をとって腹わたとられヨイヨイ 鍋で炒られてすり鉢で 擦って擦られて粉々よ 胡麻と味噌入れ味噌玉に 戦国武将も食べたげな アーアーエレコッチャヨカコッチャ アッチッチサーラサラ 日向冷汁音頭だよ―栄養満点!! (3)お湯でのばされ冷やされてヨイヨイ 豆腐胡瓜に青紫蘇入れりゃ 日向冷汁できあがり 麦飯にかけていただきます 栄養たっぷり美味もんじゃ アーアーエレコッチャヨカコッチャ アッチッチサーラサラ 日向冷汁音頭だよ―夏最高!! (4)たまにはなすび糸瓜もヨイヨイ 茗荷木の芽も千切りも 山野草を摘み入れて 一味唐辛子入れたなら 古代日向の香りする アーアーエレコッチャヨカコッチャ アッチッチサーラサラ 日向冷汁音頭だよ―さあお食べ!!
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
県おかみさん会連合が製作
◆宮崎の郷土料理「冷や汁」PR−音楽と料理で魅力発信
異業種の有志で構成し、食や音楽などを通じて地域活性化や観光振興の活動に取り組む宮崎県おかみさん会連合(長友俊子会長)は、歌で郷土料理冷や汁の魅力を県内外に広め、まちのにぎわいにつなげようと、PRソング「日向冷汁音頭」を製作した。
音頭は、ピアノ教室経営で同連合副会長の押川真理さん(57)=宮崎市=が、作詞した県内の知人に頼まれて曲付け。飲食店を営む長友会長(67)=延岡市=が編曲、津軽三味線森山流家元の森山由希昭さん(78)=同=が演奏、歌は会員の中村勝子さん(61)=美郷町=が担当した。
歌詞には「胡麻(ごま)と味噌(みそ)入れ味噌玉に〜」「豆腐胡瓜(きゅうり)に青紫蘇(しそ)入れりゃ日向冷汁できあがり〜」などといった冷や汁を作る行程やおいしさなどがつづられ、三味線や鐘の音色の効いたテンポよい民謡の調べに乗せて魅力を発信する。
連合会は、完成した音頭のCDを千枚作製。ジャケットの絵は、柔らかな色鉛筆で仕上げ。出会いの聖地・笠沙(かささ)山(延岡市)、行縢の滝(同)、クルスの海(日向市)、真名井の滝(高千穂町)、西の正倉院(美郷町)はじめ、県内の観光地を描いてPR。売り上げの一部は社会福祉事業などに寄付するという。
長友会長、森山さん、中村さんらは22日、県庁を訪れ、河野俊嗣知事に完成した同音頭を紹介した。知事は「チキン南蛮の日(7月8日)のようなアピールも分かりやすい。冷や汁も記念日があってもいいのではないか」と提案。長友会長は「そのうち踊りもつくりたい」と話していた。
歌を担当した中村さんは「冷汁音頭を歌うことで冷や汁が宮崎の郷土料理として広まってくれたらうれしい」。
長友会長は「音楽と料理を通じて県外からたくさんの人が集まり、もっとにぎわうまちになってほしい。この音頭がきっかけになれば」と期待していた。
「日向冷汁音頭」
(1)ここは南国日向灘ヨイヨイ
網で捕られて釜ゆでされて
天日に干されて煮干しとなった
袋詰めされ秤り売り
煮干しいりこの味の旅
アーアーエレコッチャヨカコッチャ、
アッチッチサーラサラ
日向冷汁音頭だよ―テゲうめよ!!
(2)頭をとって腹わたとられヨイヨイ
鍋で炒られてすり鉢で
擦って擦られて粉々よ
胡麻と味噌入れ味噌玉に
戦国武将も食べたげな
アーアーエレコッチャヨカコッチャ
アッチッチサーラサラ
日向冷汁音頭だよ―栄養満点!!
(3)お湯でのばされ冷やされてヨイヨイ
豆腐胡瓜に青紫蘇入れりゃ
日向冷汁できあがり
麦飯にかけていただきます
栄養たっぷり美味もんじゃ
アーアーエレコッチャヨカコッチャ
アッチッチサーラサラ
日向冷汁音頭だよ―夏最高!!
(4)たまにはなすび糸瓜もヨイヨイ
茗荷木の芽も千切りも
山野草を摘み入れて
一味唐辛子入れたなら
古代日向の香りする
アーアーエレコッチャヨカコッチャ
アッチッチサーラサラ
日向冷汁音頭だよ―さあお食べ!!