JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
しろやま支援学校生のデザインも−延岡市役所に2作品
アートを通じて互いの価値を理解し、認め合うまちづくりの一助になることを目指したJT(日本たばこ産業)の地域貢献活動で完成した作品の披露会が9月30日、延岡市役所であった。関係者が見守る中、1階市民スペースと、東側喫煙所の2作品が披露された。 「LightUpGalleryin延岡」と名付けられた活動は、全国で最初の取り組みとして延岡市が選ばれ、1年ほどかけて準備を進めてきた。 披露会で読谷山洋司市長は、延岡市でスタートが切れることを喜び「市役所から全国に心の中の枠、ハードルを無くすまちづくりをスタートさせたい」とあいさつ。 佐賀市で障害や難病などハンディがある人にアート活動を通した働き方や経済的社会参加ができる就労継続支援B型サービスを提供し、今回の2作品を手掛けたアーティストが在籍する「すみなす」の西村史彦代表は、「アートに障害も障壁もない。お披露目で終わることなく、長く見守り楽しんでほしい」と呼び掛けた。 延岡市を紹介し、共に活動に取り組んできた平原依文さん(HI合同会社)は「一人一人の可能性を伸ばす象徴になれば」と期待した。 市民スペースのガラス3枚を垂れ幕でデザインした作品名は「魚突(ぎょとつ)猛進」。無数の魚が一方向を向いて進んでおり、その中に、延岡しろやま支援学校の生徒がデザインした、活動のテーマ「あ!」「え!」「お!」の文字が溶け込んでいる。 テーマは再発見したときに出る言葉から取っており「多様な考えやアイデアを認め合いながら、延岡の魅力を再発見していく」との思いが込められているという。 延岡しろやま支援学校の出水悌二校長は「子どもたちが学校の中で描いた作品が形になり、地域の皆さんに見てもらえるというのは頑張る力になる」と感謝。「障害があってもなくても、学びの場が違っても、多様性を受け入れる社会であってほしいし、送り出す側としても地域貢献できる子どもたちを育成したい」と話した。 活動は全国で展開される予定で、JT宮崎支社の柏木泰佑支社長は「素晴らしい取り組みに関わることができました。県内、全国に発信していきたい」と話した。 ◆みんながアーティスト 作品披露を前に同日午前、来場者で一つの作品を仕上げていく「みんながアーティストワークショップ」があった。子ども連れの家族らでにぎわい、木製パネル3枚に水性サインペンで自由に絵や模様を描いた。 市民が作品づくりを体感することで、活動に対して理解を深めてもらおうと企画した。木製パネルはカラフルに変身。隠されていたテープを外すと「NOBEOKA」の文字が登場し、共同作品が完成した。 家族と訪れた前田愛佳さん(旭小3年)は「最後のシールを剥がすところが面白かった。ドキドキした」と笑顔。妹の佳歩さん(1年)は「絵を描くのが楽しかった。うれしい」と話した。 作品は、栄町にある延岡こども未来創造機構の事務所に飾るという。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
しろやま支援学校生のデザインも−延岡市役所に2作品
アートを通じて互いの価値を理解し、認め合うまちづくりの一助になることを目指したJT(日本たばこ産業)の地域貢献活動で完成した作品の披露会が9月30日、延岡市役所であった。関係者が見守る中、1階市民スペースと、東側喫煙所の2作品が披露された。
「LightUpGalleryin延岡」と名付けられた活動は、全国で最初の取り組みとして延岡市が選ばれ、1年ほどかけて準備を進めてきた。
披露会で読谷山洋司市長は、延岡市でスタートが切れることを喜び「市役所から全国に心の中の枠、ハードルを無くすまちづくりをスタートさせたい」とあいさつ。
佐賀市で障害や難病などハンディがある人にアート活動を通した働き方や経済的社会参加ができる就労継続支援B型サービスを提供し、今回の2作品を手掛けたアーティストが在籍する「すみなす」の西村史彦代表は、「アートに障害も障壁もない。お披露目で終わることなく、長く見守り楽しんでほしい」と呼び掛けた。
延岡市を紹介し、共に活動に取り組んできた平原依文さん(HI合同会社)は「一人一人の可能性を伸ばす象徴になれば」と期待した。
市民スペースのガラス3枚を垂れ幕でデザインした作品名は「魚突(ぎょとつ)猛進」。無数の魚が一方向を向いて進んでおり、その中に、延岡しろやま支援学校の生徒がデザインした、活動のテーマ「あ!」「え!」「お!」の文字が溶け込んでいる。
テーマは再発見したときに出る言葉から取っており「多様な考えやアイデアを認め合いながら、延岡の魅力を再発見していく」との思いが込められているという。
延岡しろやま支援学校の出水悌二校長は「子どもたちが学校の中で描いた作品が形になり、地域の皆さんに見てもらえるというのは頑張る力になる」と感謝。「障害があってもなくても、学びの場が違っても、多様性を受け入れる社会であってほしいし、送り出す側としても地域貢献できる子どもたちを育成したい」と話した。
活動は全国で展開される予定で、JT宮崎支社の柏木泰佑支社長は「素晴らしい取り組みに関わることができました。県内、全国に発信していきたい」と話した。
◆みんながアーティスト
作品披露を前に同日午前、来場者で一つの作品を仕上げていく「みんながアーティストワークショップ」があった。子ども連れの家族らでにぎわい、木製パネル3枚に水性サインペンで自由に絵や模様を描いた。
市民が作品づくりを体感することで、活動に対して理解を深めてもらおうと企画した。木製パネルはカラフルに変身。隠されていたテープを外すと「NOBEOKA」の文字が登場し、共同作品が完成した。
家族と訪れた前田愛佳さん(旭小3年)は「最後のシールを剥がすところが面白かった。ドキドキした」と笑顔。妹の佳歩さん(1年)は「絵を描くのが楽しかった。うれしい」と話した。
作品は、栄町にある延岡こども未来創造機構の事務所に飾るという。