JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
宮水小で稲刈りと芋掘り体験−日之影
生産活動を通じて豊かな人間性を醸成しようと、日之影町立宮水小学校(冨迫裕紀子校長、68人)の稲刈り・芋掘り体験が5日、同校近くの実習用田畑「宮水っ子広場」であった。全校児童に加えて地元の協力者ら約15人が参加し、6月に自ら植えた作物を収穫した。 校庭で安全上の注意などを聞き、「いっぱい取るぞ!」「おー!」の掛け声で出発。田畑までは徒歩で移動し、1〜3年生がサツマイモ(紅あずま)掘り、4〜6年生がもち米(マンゲツモチ)の稲を手刈りした。 周囲の大人たちに教わりながら、芋掘りは全員で、稲刈りは2グループに分かれて刈り取りと天日干し用の束ねる作業を交互に実施。1〜3年生は大物や変わった形の芋に頬を緩ませ、4〜6年生は額に汗しながらせっせと作業に打ち込んだ。 稲刈り後には天日干しの準備作業も体験。青竹と木くいで組まれた稲干し台と向かい合い、かかとを浮かせながら束ねた稲をはさ掛けた。 同校などによると、今年は芋、米ともに昨年以上の豊作で、収穫した作物は給食の材料として使われる。12月には、町内の道の駅青雲橋で開かれる生産者直売市「おひさまのおかげ『青雲朝市』」での販売や餅つきを計画しているという。 1年生の安在楓馬さん(7)は「でっかい芋もあったし、ナスビとかバナナみたいな形の芋もたくさんあって面白かった。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に食べたい」と笑顔。 6年生の桝田悠翔さん(11)は「小学校では最後の稲刈りだったけど、みんなでけがなく、楽しみながら収穫できて良かった。お米は好きなので、手伝ってくれたたくさんの人たちに感謝しながら食べたい」と話した。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
宮水小で稲刈りと芋掘り体験−日之影
生産活動を通じて豊かな人間性を醸成しようと、日之影町立宮水小学校(冨迫裕紀子校長、68人)の稲刈り・芋掘り体験が5日、同校近くの実習用田畑「宮水っ子広場」であった。全校児童に加えて地元の協力者ら約15人が参加し、6月に自ら植えた作物を収穫した。
校庭で安全上の注意などを聞き、「いっぱい取るぞ!」「おー!」の掛け声で出発。田畑までは徒歩で移動し、1〜3年生がサツマイモ(紅あずま)掘り、4〜6年生がもち米(マンゲツモチ)の稲を手刈りした。
周囲の大人たちに教わりながら、芋掘りは全員で、稲刈りは2グループに分かれて刈り取りと天日干し用の束ねる作業を交互に実施。1〜3年生は大物や変わった形の芋に頬を緩ませ、4〜6年生は額に汗しながらせっせと作業に打ち込んだ。
稲刈り後には天日干しの準備作業も体験。青竹と木くいで組まれた稲干し台と向かい合い、かかとを浮かせながら束ねた稲をはさ掛けた。
同校などによると、今年は芋、米ともに昨年以上の豊作で、収穫した作物は給食の材料として使われる。12月には、町内の道の駅青雲橋で開かれる生産者直売市「おひさまのおかげ『青雲朝市』」での販売や餅つきを計画しているという。
1年生の安在楓馬さん(7)は「でっかい芋もあったし、ナスビとかバナナみたいな形の芋もたくさんあって面白かった。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に食べたい」と笑顔。
6年生の桝田悠翔さん(11)は「小学校では最後の稲刈りだったけど、みんなでけがなく、楽しみながら収穫できて良かった。お米は好きなので、手伝ってくれたたくさんの人たちに感謝しながら食べたい」と話した。