JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
1、2年生が芋掘り体験−日之影町高巣野小
日之影町立高巣野小学校(三浦哲至校長、29人)の芋掘り体験が12日、学校近くの畑であった。食育について学ぶ生活科目の一環。1、2年生6人が6月に種まきしたサツマイモを掘り起こし、収穫の喜びを味わった。 体験は、地域住民の協力を受けて毎年行っており、約15年前から七折地区の農業甲斐利徳さん(74)が担当している。 この日は、約0・3アールに育った96株の収穫に臨んだ。軍手を着け、スコップを活用しながら丁寧に耕起。畝から半分ほど顔をのぞかせた芋を両手でつかみ、童話「おおきなかぶ」のように一生懸命引っ張った。 顔と同じくらいの大きさやユニークな形の芋が続々と姿を現し、児童たちは大はしゃぎ。熱中して尻もちをつく姿や、「利徳さーん!」と手伝いを求める児童もいた。 甲斐さんによると、今年は台風が少なかったことから収穫量、質ともに上々で、収穫した芋は持ち帰ってもらう予定といい、「収穫の楽しさを感じて大切に食べてもらえれば」と笑顔で話していた。 ハート形のような芋を収穫したという2年生の甲斐由愛さん(7)は「いろいろな芋が採れて楽しかった。天ぷらにして食べたい」とにっこり。細長い芋を見て笑みを浮かべた1年生の橋本茉心さん(7)は「たくさん採れて面白かった。芋ご飯にして食べたい」と話した。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
1、2年生が芋掘り体験−日之影町高巣野小
日之影町立高巣野小学校(三浦哲至校長、29人)の芋掘り体験が12日、学校近くの畑であった。食育について学ぶ生活科目の一環。1、2年生6人が6月に種まきしたサツマイモを掘り起こし、収穫の喜びを味わった。
体験は、地域住民の協力を受けて毎年行っており、約15年前から七折地区の農業甲斐利徳さん(74)が担当している。
この日は、約0・3アールに育った96株の収穫に臨んだ。軍手を着け、スコップを活用しながら丁寧に耕起。畝から半分ほど顔をのぞかせた芋を両手でつかみ、童話「おおきなかぶ」のように一生懸命引っ張った。
顔と同じくらいの大きさやユニークな形の芋が続々と姿を現し、児童たちは大はしゃぎ。熱中して尻もちをつく姿や、「利徳さーん!」と手伝いを求める児童もいた。
甲斐さんによると、今年は台風が少なかったことから収穫量、質ともに上々で、収穫した芋は持ち帰ってもらう予定といい、「収穫の楽しさを感じて大切に食べてもらえれば」と笑顔で話していた。
ハート形のような芋を収穫したという2年生の甲斐由愛さん(7)は「いろいろな芋が採れて楽しかった。天ぷらにして食べたい」とにっこり。細長い芋を見て笑みを浮かべた1年生の橋本茉心さん(7)は「たくさん採れて面白かった。芋ご飯にして食べたい」と話した。