JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
教師や生徒への暴力行為増−県教育委員会
県教育委員会は、国の「2022年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の本県公立学校分の結果を発表した。いじめ認知件数は前年度比1154件減の8289件で、3年連続の減少。千人当たりの認知件数は76・6件で、全国平均53・3件を上回った。 人権同和教育課によると、認知件数の減少は、各学校で未然防止への取り組みが推進された結果と分析。全国平均超えについては「細かな事案も報告した結果」としている。いじめ防止基本方針に準じた対応により、8月時点で認知件数の98・1%が解消している。 教師や生徒らに対する暴力行為は同比103件増の263件。同一学校で複数発生していること、特定の児童生徒が繰り返していることなどが増加の要因とみている。 不登校の児童生徒数は、小中高のいずれも昨年度に比べて増えており、全体で同比525人増の2668人。コロナ禍によってさまざまな制限がある中、交友関係の構築が難しかったことなど登校する意欲が湧きにくい状況にあったなどとしている。 調査は、義務教育学校3校と休校3校を含む小学校231校、義務教育学校3校などを含む中学校127校、中等教育学校後期課程など含む高校42校、特別支援学校13校の公立413校を対象として、昨年4月から3月末に実施した。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
教師や生徒への暴力行為増−県教育委員会
県教育委員会は、国の「2022年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の本県公立学校分の結果を発表した。いじめ認知件数は前年度比1154件減の8289件で、3年連続の減少。千人当たりの認知件数は76・6件で、全国平均53・3件を上回った。
人権同和教育課によると、認知件数の減少は、各学校で未然防止への取り組みが推進された結果と分析。全国平均超えについては「細かな事案も報告した結果」としている。いじめ防止基本方針に準じた対応により、8月時点で認知件数の98・1%が解消している。
教師や生徒らに対する暴力行為は同比103件増の263件。同一学校で複数発生していること、特定の児童生徒が繰り返していることなどが増加の要因とみている。
不登校の児童生徒数は、小中高のいずれも昨年度に比べて増えており、全体で同比525人増の2668人。コロナ禍によってさまざまな制限がある中、交友関係の構築が難しかったことなど登校する意欲が湧きにくい状況にあったなどとしている。
調査は、義務教育学校3校と休校3校を含む小学校231校、義務教育学校3校などを含む中学校127校、中等教育学校後期課程など含む高校42校、特別支援学校13校の公立413校を対象として、昨年4月から3月末に実施した。