本紙掲載日:2023-10-26
(2面)

消防・警察・医療機関初の合同訓練

救助、応急処置、搬送・対応を確認−高千穂

◆観光バスが事故、多数の傷病者

 西臼杵広域行政事務組合消防本部(日皸貍湿男苗后砲錬横影、高千穂町三田井の町国民健康保険病院周辺で多数傷病者の発生を想定した救急合同訓練を行った。消防本部職員、高千穂警察署員、医療スタッフら約160人が参加し、現場での救助活動や搬送までの指揮系統、院内対応の手順などを確認し合った。

◆ドクターカー、防災救急ヘリも

 事案発生時の対応を合同で確認、実践することで、組織を超えた連携を円滑化する狙い。多くの観光客が訪れる管内で起こり得る多数傷病者事故に備え、同消防本部の呼び掛けで初めて実施した。

 訓練は、走行中の観光バスが対向車線を走行していた送迎バスと正面衝突し、両車両のフロント部分が大破。観光バスの破損は乗降口まで至り、トップドアが稼働しない状況で計24人の救出・搬送を実施するという想定。同病院東側の片側1車線道路に向かい合わせでバスを配置、高千穂警察署が交互通行規制を敷く中で行われた。

 午前9時、事故発生の通報を受け、覚知内容から県立延岡病院にドクターカーの派遣を要請。消防本部から駆け付けた救助隊、救急隊が指揮本部を設置し、西臼杵郡内の消防団員らが扮(ふん)する傷病者の救出に当たった。

 隊員間で常時連携を図りながら、救い出した傷病者にすぐさま治療の優先順位を決めるトリアージを実施。事故発生から約40分後、ドクターカーが到着すると現況や患者の病態などを共有し、応急処置や搬送作業に移った。

 救急車で町国保病院へ搬送された傷病者は、院内の医師や看護師らが病態に応じて処置。担当外のスタッフらも録画やメモを取るなどして熱心に見学した。県防災救急ヘリ「あおぞら」による仮想搬送訓練もあり、想定の2時間以内ですべての救助、救急活動を完遂した。

 訓練終了後、評価者として参加した県立延岡病院の医療従事者を交えてフィードバックを実施。救出、救助作業に当たった消防本部の職員は「ドクターが来てくれると心強い半面、こちらの情報に誤りがあると、どうにもならない状況を生んでしまうと感じた。情報把握の正確性も含め、訓練に励みたい」と感想を口にした。

 評価者からは「今まで『なぜここまで搬送に時間がかかるのか』とやきもきすることもあったが、現場の様子を見て納得した」と歩み寄りを感じさせる一方、「傷病者の病態はトリアージを行って以降も刻一刻と変化する。想定時間で終わったから良しとせず、より迅速な搬送ができるよう訓練を重ねてもらいたい」といった意見が出た。

 査閲した日眈男苗垢蓮峽盈のような事案では最初の情報収集が最も大事だと考える。顔の見える関係が円滑な情報共有にもつながるので、お互いを知るという意味でも今回の訓練は有意義な機会だった」と講評した。

その他の記事/過去の記事

印刷には対応しておりません。
当サイトは、閲覧のみになります。

写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/
写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/