JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
恒富小6年生へミシンの使い方指導
◆高齢者コミセンの洋裁教室生ら 延岡市立恒富小学校(平田政行校長、176人)は10月23日、隣接する恒富地区高齢者コミュニティセンターから洋裁を学ぶ教室生と講師の計10人を招き、6年生29人が家庭科の授業支援を受けた。教員だけでは行き届かない指導を、経験豊富な教室生らがフォロー。ミシンの使い方などを教わった。 同センターでは、裁縫をはじめ陶芸や音楽、ダンスなど100を超える講座が開かれており、「熟練の方々の手を借りることができないか」と同校が依頼して実現した。 授業はナップザックやトートバッグをミシンで縫い上げる内容。同センターの継続教室「洋裁リフォーム教室」で月2回学ぶ福寿草の教室生と講師の戸越佐代さん(82)が支援した。 教室生らは自身のミシンを持参したり、授業前に来校して学校のミシンを調整したりと、万全の準備を済ませて児童と対面。前の時間に印付けとしつけ縫いを行った児童は、交代で教室生の横に座って、待ち針で固定する位置を確かめたり、ミシンの使い方を教わったりしていた。 門村拓海さん(12)は「難しかったけど、ミシンの使い方が分かるようになった。普段使えるナップザックを作りたい」と笑顔。戸越さんは「意外とスムーズにできてすごいなと思った。これから成長していく中で、自分の洋服は自分で繕える力を付けてほしい」と期待していた。 「非常にありがたい。すごく助かる」と平田校長。次回の授業でも支援が行われるという。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
恒富小6年生へミシンの使い方指導
◆高齢者コミセンの洋裁教室生ら
延岡市立恒富小学校(平田政行校長、176人)は10月23日、隣接する恒富地区高齢者コミュニティセンターから洋裁を学ぶ教室生と講師の計10人を招き、6年生29人が家庭科の授業支援を受けた。教員だけでは行き届かない指導を、経験豊富な教室生らがフォロー。ミシンの使い方などを教わった。
同センターでは、裁縫をはじめ陶芸や音楽、ダンスなど100を超える講座が開かれており、「熟練の方々の手を借りることができないか」と同校が依頼して実現した。
授業はナップザックやトートバッグをミシンで縫い上げる内容。同センターの継続教室「洋裁リフォーム教室」で月2回学ぶ福寿草の教室生と講師の戸越佐代さん(82)が支援した。
教室生らは自身のミシンを持参したり、授業前に来校して学校のミシンを調整したりと、万全の準備を済ませて児童と対面。前の時間に印付けとしつけ縫いを行った児童は、交代で教室生の横に座って、待ち針で固定する位置を確かめたり、ミシンの使い方を教わったりしていた。
門村拓海さん(12)は「難しかったけど、ミシンの使い方が分かるようになった。普段使えるナップザックを作りたい」と笑顔。戸越さんは「意外とスムーズにできてすごいなと思った。これから成長していく中で、自分の洋服は自分で繕える力を付けてほしい」と期待していた。
「非常にありがたい。すごく助かる」と平田校長。次回の授業でも支援が行われるという。