JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
ハンディキャップ体験学習−上南方小中
延岡市立上南方小中学校(小林美和子校長、143人)で10月20日、ハンディキャップ体験学習があった。小学6年生20人と中学1年生17人がそれぞれ体験。体験を通して当事者の困り事や自分のできる事を考えた。 小学6年生は車いす体験を、中学1年生はアイマスクの着用体験や高齢者の疑似体験を行った。 このうちアイマスク着用体験では2人一組になり、着用した1人が目の不自由な人役、1人が介助役を務めた。 より苦労したのが介助側。日ごろの生活では不自由さを感じにくいため、通路の段差や幅の変化などに気付かないまま誘導しようとし、指導員からは何度も「見えている状況はすべて伝えて」と声が飛んだ。 また、高齢者の疑似体験では、腰や膝が曲がった状態に慣れず、視界がぼやけて近づかないと文字が書けず新聞が読めなかったり、手先の自由が思うように利かなかったりと、不自由さやもどかしさを体感していた。 中学1年生の森本莉生さん(12)は「アイマスク体験は、(介助側だったときに)段差などを伝えて、誘導するのが難しかった。優しく伝えられるようになりたい」。前田瑛仁さん(13)は「重りを付けている時、思った以上に動けなかった。寝たきりのひいおばあちゃんはこんな感じなんだと分かった。困っていたら介助してあげたい」と話した。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
ハンディキャップ体験学習−上南方小中
延岡市立上南方小中学校(小林美和子校長、143人)で10月20日、ハンディキャップ体験学習があった。小学6年生20人と中学1年生17人がそれぞれ体験。体験を通して当事者の困り事や自分のできる事を考えた。
小学6年生は車いす体験を、中学1年生はアイマスクの着用体験や高齢者の疑似体験を行った。
このうちアイマスク着用体験では2人一組になり、着用した1人が目の不自由な人役、1人が介助役を務めた。
より苦労したのが介助側。日ごろの生活では不自由さを感じにくいため、通路の段差や幅の変化などに気付かないまま誘導しようとし、指導員からは何度も「見えている状況はすべて伝えて」と声が飛んだ。
また、高齢者の疑似体験では、腰や膝が曲がった状態に慣れず、視界がぼやけて近づかないと文字が書けず新聞が読めなかったり、手先の自由が思うように利かなかったりと、不自由さやもどかしさを体感していた。
中学1年生の森本莉生さん(12)は「アイマスク体験は、(介助側だったときに)段差などを伝えて、誘導するのが難しかった。優しく伝えられるようになりたい」。前田瑛仁さん(13)は「重りを付けている時、思った以上に動けなかった。寝たきりのひいおばあちゃんはこんな感じなんだと分かった。困っていたら介助してあげたい」と話した。