JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
防波堤キャンバスに−門川町の3小学校6年生
門川町内3小学校(門川、草川、五十鈴)の6年生154人は15日、同町庵川地区の防波堤の壁面をキャンバスに、門川湾に浮かぶ無人島・乙島や同町のマスコットキャラクター「かどっぴー」家族など、故郷をイメージした絵を描いた。門川町教育委員会主催。 「いつまでも大切にしたいわたしたちのふるさとかどがわ」をテーマに1992年から毎年実施されている。 防波堤は、高さ約1・6メートル、全長約1300メートルあり、今年度はこのうち約150メートルを使用。児童たちは5、6人ずつ28班に分かれて、班ごとに幅約5・25メートルずつ担当した。 白く塗られた壁面に、それぞれ考えてきた下絵をチョークで描き写し、はけやブラシなどを使ってペンキで色を塗った。 爽やかな秋空が広がったこの日、児童たちは昼食を挟んで約5時間、各班長を中心に声を掛け合い、仕上げていった。 五十鈴小2班は、ペンキの垂れ落ちに苦戦しながらも、夕焼けに染まる乙島や門川町の近海で水揚げされる門川金鱧(はも)などを1枚の絵に。班長の中本翔大さん(12)は「門川町の美しい夕焼けを描きたかった」と話した。 門川小7班は、尾末神社大祭で繰り出される勇壮なだんじり(太鼓台)とその担ぎ手の姿を、壁面いっぱいに力強く描いた。班長の瀧下蓮月さん(12)は「難しかったけど、みんなで頑張った。良い思い出になりそう」と話した。 また西門川中学校の美術科教員として、この取り組みの立ち上げに携わり、今年4月に教育長に就任した金子文雄さん(64)は約30年ぶりに参加。紙飛行機を飛ばす「かどっぴー」をステンシル版画で描いた。 完成した壁画は、児童たちが二十歳を迎えた後、再び白く塗り直されて、次代の6年生へ受け渡される。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
防波堤キャンバスに−門川町の3小学校6年生
門川町内3小学校(門川、草川、五十鈴)の6年生154人は15日、同町庵川地区の防波堤の壁面をキャンバスに、門川湾に浮かぶ無人島・乙島や同町のマスコットキャラクター「かどっぴー」家族など、故郷をイメージした絵を描いた。門川町教育委員会主催。
「いつまでも大切にしたいわたしたちのふるさとかどがわ」をテーマに1992年から毎年実施されている。
防波堤は、高さ約1・6メートル、全長約1300メートルあり、今年度はこのうち約150メートルを使用。児童たちは5、6人ずつ28班に分かれて、班ごとに幅約5・25メートルずつ担当した。
白く塗られた壁面に、それぞれ考えてきた下絵をチョークで描き写し、はけやブラシなどを使ってペンキで色を塗った。
爽やかな秋空が広がったこの日、児童たちは昼食を挟んで約5時間、各班長を中心に声を掛け合い、仕上げていった。
五十鈴小2班は、ペンキの垂れ落ちに苦戦しながらも、夕焼けに染まる乙島や門川町の近海で水揚げされる門川金鱧(はも)などを1枚の絵に。班長の中本翔大さん(12)は「門川町の美しい夕焼けを描きたかった」と話した。
門川小7班は、尾末神社大祭で繰り出される勇壮なだんじり(太鼓台)とその担ぎ手の姿を、壁面いっぱいに力強く描いた。班長の瀧下蓮月さん(12)は「難しかったけど、みんなで頑張った。良い思い出になりそう」と話した。
また西門川中学校の美術科教員として、この取り組みの立ち上げに携わり、今年4月に教育長に就任した金子文雄さん(64)は約30年ぶりに参加。紙飛行機を飛ばす「かどっぴー」をステンシル版画で描いた。
完成した壁画は、児童たちが二十歳を迎えた後、再び白く塗り直されて、次代の6年生へ受け渡される。