JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
4年ぶり、高千穂で「町民のつどい」
高千穂町の「第31回町民のつどい」が11日、町武道館であった。新型コロナウイルスの影響で4年ぶりの開催。町民ら約400人が参加、講演やステージ発表を通して活力に満ちた住みよい町づくり、生きがいのある町づくりへの機運を高めた。主催は町、町教育委員会など。 つどいは、「高千穂のまちづくりと生涯学習〜いきいき活動ひろがる学習〜うるおいとやすらぎ生きがいのあるまちづくりをめざして」をテーマに1993年から毎年開催している。 県立高千穂高校の後藤美夢さん(2年)、野尻奈穂実さん、平江星海さん(ともに1年)が司会を務め、第一高千穂幼稚園によるダンスで開幕した。 町さんさんクラブ連合会ホオジロコーラスグループが町歌と紅葉を歌った後、町立上野小中学校の緒嶋祐太さん、佐藤優芽さん(ともに中学3年)が町民憲章を朗唱。甲斐宗之町長はあいさつで、「学び合いを通じて高千穂町の魅力を磨き、町民一丸となって、さらに活気あるまちづくりに取り組みましょう」と呼び掛けた。 つどいは2部構成で行われ、第1部では移住者の栗原智昭さん(岩戸)が「表裏一体。移住23年目の視点」をテーマに活動発表、元NHKキャスターの久田直子さん(60)が「病気の予防につながる食事と健康とは?」と題して講演した。 第2部では河内青葉会が舞踊「高千穂峡」、高千穂スポレク愛好会がレクダンス「恋の季節&昭和・平成・令和を生きる」を披露。ジャズバンド「JABBERLOOP」のトランペッターで、同町出身の長友誠さん(45)の協力で制作された町制施行100周年記念ソング「明日への風」の歌唱で締めくくった。 ◆町勢発展に尽力−功労者4人を表彰 この日は、長きにわたり町政発展に貢献した4人の表彰もあり、甲斐町長が表彰状を贈呈、功績をたたえた。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
4年ぶり、高千穂で「町民のつどい」
高千穂町の「第31回町民のつどい」が11日、町武道館であった。新型コロナウイルスの影響で4年ぶりの開催。町民ら約400人が参加、講演やステージ発表を通して活力に満ちた住みよい町づくり、生きがいのある町づくりへの機運を高めた。主催は町、町教育委員会など。
つどいは、「高千穂のまちづくりと生涯学習〜いきいき活動ひろがる学習〜うるおいとやすらぎ生きがいのあるまちづくりをめざして」をテーマに1993年から毎年開催している。
県立高千穂高校の後藤美夢さん(2年)、野尻奈穂実さん、平江星海さん(ともに1年)が司会を務め、第一高千穂幼稚園によるダンスで開幕した。
町さんさんクラブ連合会ホオジロコーラスグループが町歌と紅葉を歌った後、町立上野小中学校の緒嶋祐太さん、佐藤優芽さん(ともに中学3年)が町民憲章を朗唱。甲斐宗之町長はあいさつで、「学び合いを通じて高千穂町の魅力を磨き、町民一丸となって、さらに活気あるまちづくりに取り組みましょう」と呼び掛けた。
つどいは2部構成で行われ、第1部では移住者の栗原智昭さん(岩戸)が「表裏一体。移住23年目の視点」をテーマに活動発表、元NHKキャスターの久田直子さん(60)が「病気の予防につながる食事と健康とは?」と題して講演した。
第2部では河内青葉会が舞踊「高千穂峡」、高千穂スポレク愛好会がレクダンス「恋の季節&昭和・平成・令和を生きる」を披露。ジャズバンド「JABBERLOOP」のトランペッターで、同町出身の長友誠さん(45)の協力で制作された町制施行100周年記念ソング「明日への風」の歌唱で締めくくった。
◆町勢発展に尽力−功労者4人を表彰
この日は、長きにわたり町政発展に貢献した4人の表彰もあり、甲斐町長が表彰状を贈呈、功績をたたえた。