JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
小学生がドローンの自動運転に挑戦−日向
ドローン(無人機)を活用したプログラミング教室が3、4日、日向市体育センターで行われ、小学生25人がプログラミングでドローンを動かす楽しさを味わった。 日向市が小学4〜6年生を対象に初めて開催。初日に座学や操縦体験、プログラミングの基礎を学び、最終日はグループごとにプログラムを考え、自動運転に挑戦した。 ホワイトボードに描いた曲線をたどるドローンの自動運転では、グループごとにタブレットでプログラムを作成。前進や方向転換をさせるため、児童たちは話し合いながらプログラムの修正を繰り返し、最後までたどると「やったあ」と互いに喜び合った。 また、拍手の音でドローンを動かすプログラミングでは、前進するたびに「動いた!」と歓声。自分で操作するドローンサッカーの体験では、初めこそ不慣れだった操作に少しずつ慣れてくると、次々と得点を重ねていた。 富高小学校6年の鶴田桃子さん(12)は「ドローンを思い通りに飛ばせなくても、プログラミングで動かせることが分かって楽しかった」。財光寺南小学校6年の笠原聡太郎さん(11)は「ドローンサッカーは初めてで難しかったけど、みんなで協力できたので楽しかった」と話した。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
小学生がドローンの自動運転に挑戦−日向
ドローン(無人機)を活用したプログラミング教室が3、4日、日向市体育センターで行われ、小学生25人がプログラミングでドローンを動かす楽しさを味わった。
日向市が小学4〜6年生を対象に初めて開催。初日に座学や操縦体験、プログラミングの基礎を学び、最終日はグループごとにプログラムを考え、自動運転に挑戦した。
ホワイトボードに描いた曲線をたどるドローンの自動運転では、グループごとにタブレットでプログラムを作成。前進や方向転換をさせるため、児童たちは話し合いながらプログラムの修正を繰り返し、最後までたどると「やったあ」と互いに喜び合った。
また、拍手の音でドローンを動かすプログラミングでは、前進するたびに「動いた!」と歓声。自分で操作するドローンサッカーの体験では、初めこそ不慣れだった操作に少しずつ慣れてくると、次々と得点を重ねていた。
富高小学校6年の鶴田桃子さん(12)は「ドローンを思い通りに飛ばせなくても、プログラミングで動かせることが分かって楽しかった」。財光寺南小学校6年の笠原聡太郎さん(11)は「ドローンサッカーは初めてで難しかったけど、みんなで協力できたので楽しかった」と話した。