JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
5年生、生産者と交流−日向・塩見
日向市立塩見小学校(宮本伸二郎校長)で11月14日、地産地消交流学習会が行われ、5年生の児童が生産者と交流し、地場産品への理解を深めた。 生産者と児童が互いに顔の見える関係をつくることで、食育の推進などを図ることが目的。ブルーベリー茶葉を生産する塩見まちづくり協議会会長の松木親則さん(58)=同市塩見=と同協議会事務局の佐藤善彦さん(54)=同=、完熟へべすを生産する黒木公作さん(65)=同市日知屋=が栽培状況などを説明した。 佐藤さんは、遊休農地対策として市の協力を得て栽培を始めたことや、無農薬・無化学肥料であること、葉専用の種類なので実は収穫しないことなどを話した。 黒木さんは、香りが強いことや爽やかな酸味、果汁量が豊富など特徴のほか、開花から収穫までの流れ、東京のレストランで使われていることなどを紹介した。 質疑応答では、児童から「仕事をしていて大変なことは何ですか」と質問があり、松木さんは「害虫退治や日照りの日の水やりが大変」、黒木さんも「天気や病気、虫との戦いが大変」と答えた。 同日の給食は、ブルーベリー茶葉を衣に使った唐揚げ、へべすを使ったポタージュなど。おいしそうに頬張る児童と一緒に、生産者の3人も味わった。 宇田津茉菜さん(11)は「作ってくれている人に感謝して給食を食べたいと思った。おいしかったので、また食べたい」と話した。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
5年生、生産者と交流−日向・塩見
日向市立塩見小学校(宮本伸二郎校長)で11月14日、地産地消交流学習会が行われ、5年生の児童が生産者と交流し、地場産品への理解を深めた。
生産者と児童が互いに顔の見える関係をつくることで、食育の推進などを図ることが目的。ブルーベリー茶葉を生産する塩見まちづくり協議会会長の松木親則さん(58)=同市塩見=と同協議会事務局の佐藤善彦さん(54)=同=、完熟へべすを生産する黒木公作さん(65)=同市日知屋=が栽培状況などを説明した。
佐藤さんは、遊休農地対策として市の協力を得て栽培を始めたことや、無農薬・無化学肥料であること、葉専用の種類なので実は収穫しないことなどを話した。
黒木さんは、香りが強いことや爽やかな酸味、果汁量が豊富など特徴のほか、開花から収穫までの流れ、東京のレストランで使われていることなどを紹介した。
質疑応答では、児童から「仕事をしていて大変なことは何ですか」と質問があり、松木さんは「害虫退治や日照りの日の水やりが大変」、黒木さんも「天気や病気、虫との戦いが大変」と答えた。
同日の給食は、ブルーベリー茶葉を衣に使った唐揚げ、へべすを使ったポタージュなど。おいしそうに頬張る児童と一緒に、生産者の3人も味わった。
宇田津茉菜さん(11)は「作ってくれている人に感謝して給食を食べたいと思った。おいしかったので、また食べたい」と話した。