JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
はらわく体験隊−小学生がしめ縄作り
延岡市内の小学生を対象にした「はらはらわくわくふるさと体験隊」のしめ縄作り体験会が10日、市社会教育センターであり、子どもらが自分たちで刈り取った稲わらで正月飾りを完成させた。 稲作体験で6月に細見町で田植えをして、10月に稲刈り、脱穀したわらを活用。約1メートルに切りそろえたわら20本を時計回りに固くひねって縄に仕上げ、3本の縄を束ねて反時計回りに締め込んだ。 さらに、少年団体指導員らがわら束の両端から弦のように糸を張って弓なりに整形したり、両端を固定したりして輪飾りも作成。子どもたちは切った紙を折って作った紙垂(しで)を左右決められた向きに取り付け、扇の飾りも添えて完成させていた。 体験会ではしめ縄の由緒や意味などについても学習。参加した原田悠生さん(東海小2年)は「しめ縄作りは初めてで、はみ出した部分をはさみで切る細かい作業が難しかった。家に飾って、いい年越しにしたい」と満足そうだった。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
はらわく体験隊−小学生がしめ縄作り
延岡市内の小学生を対象にした「はらはらわくわくふるさと体験隊」のしめ縄作り体験会が10日、市社会教育センターであり、子どもらが自分たちで刈り取った稲わらで正月飾りを完成させた。
稲作体験で6月に細見町で田植えをして、10月に稲刈り、脱穀したわらを活用。約1メートルに切りそろえたわら20本を時計回りに固くひねって縄に仕上げ、3本の縄を束ねて反時計回りに締め込んだ。
さらに、少年団体指導員らがわら束の両端から弦のように糸を張って弓なりに整形したり、両端を固定したりして輪飾りも作成。子どもたちは切った紙を折って作った紙垂(しで)を左右決められた向きに取り付け、扇の飾りも添えて完成させていた。
体験会ではしめ縄の由緒や意味などについても学習。参加した原田悠生さん(東海小2年)は「しめ縄作りは初めてで、はみ出した部分をはさみで切る細かい作業が難しかった。家に飾って、いい年越しにしたい」と満足そうだった。